悪いのは逸ノ城か、琴奨菊か。立ち合いの変化に対する向き合い方と、今後のあるべき姿を考える。

逸ノ城が琴奨菊を変化で下した。
拍手が疎らだったとか、
理事長が苦言を呈したとか、
その反響は既に想像以上に大きくなっている。
新入幕の時の変化は驚きで迎え入れられたが、
関脇2場所目の変化は概ね落胆のようである。
引きは癖になる、とか
これから先横綱を目指す力士のとるべき相撲ではない、
とか、何処を突いても正論ばかりだ。
だが、この正論というのは大抵が建前だ。
先のことをまで考えて怒れる人は、そうは居ない。
つまるところ、期待していた熱戦が見られなかった。
それに腹を立てているのである。
感情的な感想を抱くことは悪いことではない。
だが、感情が先行すると冷静に判断が出来ない上に
反論しても聞く耳を持たなくなってしまう。
特に、変化で決着すると正論を言葉の暴力として
吐き捨てるだけで終わることが恒例なので
何時までも前に進まない。
そこで今回はこの立ち合いの変化について考えてみたい。
結局誰が悪いのだろうか。
安易に勝ちを獲りに行く逸ノ城なのか。
それともあっさり変化に屈してしまう琴奨菊なのか。
そもそも変化が成立するのは何故か。
低い立合いで、フルスピードで攻めてくるからだ。
大きく変化すれば、その威力を受ける的が無いので
体勢を大きく崩すことになる。
変化が成立するのは、喰らう側の取り方に依るところが大きい。
変化も想定するのであれば、あのような取り方にはならない。
つまり、基本的に変化されないことが前提の闘い方なのである。
特に大関以上になると、この傾向は強い。
上位が相手だと、「上位を相手に変化とは失礼だ」とか
「そんな相撲では上位に上れない」という意見も強いので
いつも以上に変化が許されない状況になる。
大関側もそうした機運からか、変化が無いことが前提の取口でも
普段は成立してしまうし、何よりもごく稀に変化する力士が現れると
第一に批判されるのは前述の理由から変化した側となる。
上位を相手に変化しないのは暗黙の了解かもしれないが
そのアドバンテージに甘えてしまうと、昨日の琴奨菊のようになる。
しかし一方で、相撲はスポーツである以前に
エンターテイメントでもあることは事実だ。
ただ勝てばいいという訳ではない。
土俵の上での生き様を、相撲を通じて我々は見ている。
上位を相手に自分を磨くチャンスを、
「勝つ可能性が高いから」という安易な理由で喪失するのは
その力士の将来を考えても絶対にマイナスである。
強い当たりに如何に挑むか、ということに向き合い、
稽古場でも本場所でも吹き飛ばされながら受け方を覚え、
また長期間掛けて身体を作る。
こういう地道な努力を産みだすのが、上位との対戦である。
勿論変化なく取ることが前提の取口が許されるわけではないが、
だからと言ってそれを避けていては色々許されない訳である。
この場合、変化を喰う上位も悪いが、
変化してしまう若手も当然悪い。
しかし、いかに若手に対して啓蒙したところで
今後こうした変化が無くなることは無いだろう。
なぜなら、変化が有効だからだ。
では今後どうすれば良いかを考える。
逆になればいいわけだから、
変化が有効ではない力士に成長すれば良いわけだ。
勝てるから、変化という選択肢が生まれる。
周囲としては変化をする力士に対しても厳しく接することは重要だが
それ以上に変化を喰う力士に対する観方を考えなければならないと
私は思う。
私は正論で力士を縛りたくはないので、
「ファンのために」とか「将来のために」というロジックで
諌めたくはない。
ただ一つ。
その相撲では逸ノ城や照ノ富士が今後隙を突くことは
簡単に想像できるので、変化を喰わない相撲にシフトしてほしい。
それが、誰もが傷つかない土俵の在り方だから。
◇お知らせ◇
幕下相撲の知られざる世界のFacebookページはこちら。
限定情報も配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)