2015年11月18日 / 最終更新日時 : 2023年11月12日 makushitasumo 白鵬 猫だましによる勝利は、白鵬スタイルの最新型である。物議を超えた、相撲の次世代標準の在り方について考える。 九州場所10日目。 白鵬栃煌山戦。 現地に居た私には、何が起きたか分からなかった。不可解な何かが起きて栃煌山が決定的に不利な体勢になり、あっさりと土俵を割った。その何かを起こしたのは当然白鵬だ。 その「不可解な何か」が猫 […]
2015年11月17日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 大関 もう休もう。照ノ富士。 照ノ富士がここまで4勝5敗と苦しんでいる。 2横綱に好調の琴奨菊、旋風を巻き起こす嘉風まで残っているのだから、勝ち越しはかなり厳しい状況だ。誰がどう見ても、優勝を争ってきたここ数場所の内容とは異なるそれである。 攻める時 […]
2015年11月16日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 幕下相撲 アクロバット力士:宇良の将来性は如何なるものか。学生力士は伸びしろが無いという見解を覆す、前例なき急成長に期待する。 宇良が幕下昇進初めての場所で、連勝している。 ご存知の方も多いと思うが、宇良というのは関西学院大学出身で、去年「マツコ&有吉の怒り新党」で紹介された、アクロバティックな相撲を取ることで一躍有名になった幕下力士であ […]
2015年11月15日 / 最終更新日時 : 2015年11月15日 makushitasumo 最新相撲事情考察 権威無き審判としての行司に、何故不要論が起こらないのか。議論が起きずリスペクトが払われることの凄さを考える。 白鵬が隠岐の海に勝利した。 隠岐の海優勢での土俵際でさく裂した鮮やかな逆転劇。咄嗟に見せた大技の決まり手は「櫓投げ」。敗色濃厚な場面からの有り得ない形で掴み取った勝利だ。横綱の強さを改めて示したこと、そしてこの珍しい決ま […]
2015年11月9日 / 最終更新日時 : 2015年11月9日 makushitasumo 横綱 拝啓 鶴竜 力三郎 様 拝啓 鶴竜 力三郎 様 寒さが染み入る季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。既に九州にいらっしゃるかと思いますが、博多と言えばこの季節になるとアラ鍋ですね。ちなみにアラ鍋と聞いて、間違えて魚のアラの鍋を作ってしま […]
2015年11月8日 / 最終更新日時 : 2015年11月8日 makushitasumo 吐合 力士としての残像を追い掛けるのは、幸か不幸か。元幕下力士:吐合さんのとんかつ屋に足を運んで考えた。 旨い。 旨過ぎる。 外はサクッと。中はジューシー。陳腐な表現だが、そうとしか言いようが無い。そして、こんなに肉が優しい柔らかさになるのか。肉がふんわりしている。今までに無い感覚だが、それがいい。 付け合わせの千切りキャベ […]
2015年10月28日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 最新相撲事情考察 「上位総当りライン」という、鬼の棲家でありながら論点にならない番付が生み出すドラマ。九州場所の注目はスタイルチェンジしながら「上位総当りライン」でも結果を残した大砂嵐である。 九州場所の番付が発表された。 大相撲はプロスポーツの中ではかなり平等な部類に入ると私は考えている。成績がかなり平等な形で地位に反映されるからだ。成績に応じて番付の上下幅は定められている。そのうえ、成績を残すための機会は平 […]
2015年10月21日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 相撲以外 野球賭博問題で揺れる巨人に求められるのは、放駒親方と白鵬である。問われるのは「もういいじゃないか」まで持ち込む処遇と、エンターテイメントとしての充実である。 巨人の野球賭博問題が大きく報じられている。 具体的に関与した選手の名前と行為が明らかになり、彼らと球団の一挙手一投足が注目されている。高橋由伸への監督就任オファーについても、この問題との関連性を考えれば自然なことなのかも […]
2015年10月17日 / 最終更新日時 : 2015年10月17日 makushitasumo 相撲議論 「最近刊行された相撲雑誌はつまらない」のか。最近の刊行物のコンセプトと3タイプの相撲ファンとの相関関係を考える。 最近、こんな話をよく耳にする。 「ニシオさん!最近相撲関係の本っていっぱい出てますけど、みんなつまんないんですよ。」 その理由を尋ねてみると、返ってくる答えは人それぞれだ。 記事の内容を既に知っている。 ミーハー過ぎる。 […]
2015年10月11日 / 最終更新日時 : 2015年10月11日 makushitasumo 番外編 何故北の富士さんの解説は好意的に受け止められるのか?言葉への共感と人間的魅力との相関関係を考える。 皆さんは、相撲解説者では誰が好きですか? オフ会の席でこの質問をすると、人の数だけ答えが出てくるトピックだと思う。その人の嗜好が大いに反映されるので新たな発見が有ってとても面白い。それほど気にもしていなかった解説者にも実 […]