横綱大関が、結果を残す要因とは?
大相撲5月場所が始まった。
相撲が始まることに対する喜びを覚えながら
たった今幕内後の取組などをチェックした。
強い者が実力通りの結果を残しているという
実感を抱いた初日だった。
結果を全て確認すると、大関横綱が全勝。
そして、関脇2力士まで勝利。
このような結果はあまり記憶にない。
そもそも大関が敗れることが波乱として
報じられることの少ない昨今である。
むしろ全勝であることの方がニュースなのだ。
さて、そんな相撲を観ていて気付いたことが有る。
番付が上の力士は、不利な状況でも
勝ちを拾うことが出来るのである。
例えば白鵬。
栃煌山に土俵際まで寄られるも、
下半身は安定しており、踏み止まった後は
両差しで反撃。あっさりと勝負を決めた。
例えば稀勢の里。
妙義龍の素晴らしい立ち合いと
彼特有の腰高が相成って、完全に妙義龍の展開に。
しかし、ここから稀勢の里には小手投げが有る。
褒められた相撲ではなかったが、結果としては勝利。
つまり番付が上であることは、
それだけでアドバンテージなのである。
栃煌山は相手が白鵬でなければ、
あの体勢から速攻で勝負を決めに行っただろうか?
妙義龍は稀勢の里でなければ、
あそこまで立ち合いに全てを賭けていただろうか?
上の力士に挑む時、既に自分を見失っていることも有る。
逆に、大関を陥落した把瑠都については、
阿覧が普段着の相撲を取っていたのが印象的だった。
結局把瑠都が地力の強さを見せることになったが、
以前は阿覧相手にあそこまで時間を掛けることは無かった。
自分の相撲が取れた時、結果を残すことなど
誰にだってできる。
幕下の大砂嵐だって、自分の相撲を取れば
前頭4枚目の北太樹にも勝てる。
だが、腰が高ければ誰にも勝てない。
悪い相撲なりに結果を残すことこそ、
上位に必要な条件である。
そのことを改めて実感した初日だった。
悪い相撲を取っていた力士は、
悪いなりに結果を残すと内容まで付いてくる。
そういうものだ。
白鵬と稀勢の里の明日以降に注目である。