2015年7月30日 / 最終更新日 : 2018年1月2日 makushitasumo 番外編 【読者参加企画】相撲土産、どんなものが欲しいですか?オフ会で発生した「商品会議」から、今何が土産として求められるか考える。 名古屋場所14日目に、都内某所でオフ会を開催した。 非常にバラエティに富んだ方々にお越しいただき、更にはバック […]
2015年7月25日 / 最終更新日 : 2015年7月25日 makushitasumo 相撲議論 大相撲でのコールは、約款上禁止行為である。観戦マナーに関する諸問題が文化として継承されないためにも、着手すべきは今である理由とは? 昨日の白鵬豪栄道戦で、やはりコールが起きた。 豪栄道が土俵に立つと、かなりの割合でコールが起こる。そして、多く […]
2015年7月23日 / 最終更新日 : 2018年1月2日 makushitasumo 白鵬,大関 白鵬が勝つ名勝負が持つ意味。名勝負を名勝負たらしめた、照ノ富士の存在の大きさを考える。 凄い一番だった。 素晴らしい一番だった。 こういう相撲が観たかった。 言うまでもなく、その取組とは白鵬照ノ富士 […]
2015年7月21日 / 最終更新日 : 2018年1月2日 makushitasumo 外国人力士,幕内力士 外国人力士が与えてくれたものと、与えてしまった「呪縛」。栃煌山が挑む、外国人力士が向き合い続けた壁の大きさとは? 「日本人力士の最後の優勝から9年が経過しており…」 「旭天鵬は日本人です。」 …このやり取り、何度見たことか。 […]
2015年7月17日 / 最終更新日 : 2015年7月17日 makushitasumo 相撲文化 「相撲は総合芸術である」というパンチラインの持つ意味。足し算思考の相撲が持つ、総合芸術としての強みとは? 今日は休みと言うことも有り「すみだ川アートプロジェクト」の「相撲聞芸術のもくろみ」というイベントに参加した。 […]
2015年7月16日 / 最終更新日 : 2015年7月16日 makushitasumo 相撲議論 相撲特集では「千代丸たん」の魅力が伝わらない!?相撲の魅力を伝えるのに今必要なのは「アメトーーク」の「相撲芸人」特集である理由とは? 今の相撲人気が「相撲ブーム」と報じられて久しい。 場所前になると力士がバラエティ番組で男芸者の本領を発揮し、ニ […]
2015年7月13日 / 最終更新日 : 2015年7月13日 makushitasumo 未分類 凄くてヤバくて今一番熱い新大関:照ノ富士。新世代の扉を開く彼に掛ける期待と、ヤバさ故に抱く重大な危惧とは? 照ノ富士がヤバい。 もうこれは陳腐な言い方だが、とりあえず最初にヤバいという印象で語っておきたい。もしいきなり […]
2015年7月12日 / 最終更新日 : 2015年7月12日 makushitasumo 番外編 拝啓 白鵬 翔様 拝啓 白鵬 翔様 名古屋場所が今日から始まりますね。観客席でさえ皆扇子をパタパタとするのが名古屋場所の風物詩で […]
2015年7月11日 / 最終更新日 : 2018年1月2日 makushitasumo 相撲議論 人は二十歳を超えて、相撲に戻る。「イケてるイケてない問題」で一時期離れた末に、相撲に回帰する「スモウリターン現象」とは? 最近相撲ファンの方とお話する機会が多い。 相撲のフリーペーパー「TSUNA」のオフ会であったり、自身が主催した […]
2015年7月10日 / 最終更新日 : 2018年1月2日 makushitasumo 相撲議論 土俵際のダメ押しは、許されざる行為である。観客の怪我に対するリスク以上に、ダメ押しが有ってはならない理由を考える。 最近、相撲ブームによって観客が増えている反面で、相撲内容が過去に無い荒れ方を見せている。 変化。 カチ上げ。 […]