2024年12月31日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 makushitasumo 最新相撲事情考察 2025年のキーワードは「照ノ富士を超えろ」。 2024年の大相撲が楽しかった理由 2024年の大相撲ってとても楽しかったなぁと思います。 それは繰り返しお話ししての通り、番付通りの強さを力士たちが見せるようになったということが第一にあると思います。 データで見ると2 […]
2024年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 makushitasumo 吐合 あの全日本相撲選手権から20年。吐合の同期はどうなったか調べてみた 私が相撲を観始めたきっかけは吐合 私が相撲をこのような熱量で見始めたきっかけは、何度もお話ししているように吐合(はきあい)という力士がきっかけでした。 そしてきっかけのきっかけになったのが忘れもしない、2004年の全日本 […]
2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月29日 makushitasumo 個性派列伝 旭大星引退。ドキュメンタリー映画「辛抱」から変わりゆく相撲界を思った理由。 旭大星は様々な側面がある力士だった 旭大星が引退しました。 関取としての経験が十分にある力士の引退ということもあり、こういう時はどんな力士であっても見届けてきた思い出が過るので寂しいものです。 旭大星に関しては結構様々な […]
2024年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 makushitasumo 最新相撲事情考察 推し活で入ってきた人に力士ファン→相撲ファンへ転向を勧める理由 コロナ以降大相撲の客層が一気に変わった 推し活って言葉が世に出て久しいですね たぶんこの言葉が広く使われるようになったのは2023年5月以降じゃないかと思っています 恐らくね コロナ以降なんですよ 言葉自体は存在していた […]
2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 makushitasumo 外国人力士 過去記事:「相撲マイナー国を追え!」をもう一度追ってみた このブログを開設したのが2011年。 一番大相撲の人気がどん底だったあの頃のことです。これだけ続けていると本当に様々な記事があります。 とはいえ、記事をよく書いていたのは2017年くらいまでなんですね。 スポーツナビブロ […]
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 makushitasumo 最新相撲事情考察 力士は入門後に移籍出来ない!?その理由とは 相撲部屋の繫栄を維持するのは難しい 昨日相撲部屋の勢力図の話についてアップしたところ、今の大相撲がどのようなものかがわかるものになりました。 相撲部屋の勢力ってその時々で変わるものですから、継続して良い状態を保つのはとて […]
2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 makushitasumo データ検証 相撲部屋はどのような状況か、6タイプにカテゴライズしてみた 幕内の勢力図を見て新たな発見があった 昨日は伊勢ケ浜部屋の幕内力士が多いということから、現在の勢力図をまとめる記事を発表しました。 面白いのが伊勢ケ浜部屋が一強で、他の部屋はそれに比肩する存在にはなっていないということ、 […]
2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月24日 makushitasumo データ検証 伊勢ヶ濱部屋幕内7人。現在の幕内の勢力図を調べてみた 番付発表されると本場所モードになる 2025年初場所の番付が発表されました。 昇進者に関しては場所後に発表されるため、毎回のことではありますが特にサプライズというのは無いのが番付発表の特徴です。 ただ、細かい部分で予想以 […]
2024年12月23日 / 最終更新日時 : 2024年12月23日 makushitasumo データ検証 番付崩壊は過去のものなのか、2024年のデータを検証した 2023年から引き続き上位が強かった 今年の大相撲を振り返ると 「上位が強い」 この一言に集約されます。 優勝は照ノ富士と大の里が2回、尊富士と琴櫻が1回ですからね。 尊富士と大の里の優勝争いの時はどうなるかと思いました […]
2024年12月22日 / 最終更新日時 : 2024年12月22日 makushitasumo 最新相撲事情考察 阿武咲が協会に残らないのは異例のことか、過去事例から検証した 阿武咲の引退は驚きだった 阿武咲が先週引退を表明しました。 28歳という若さでの決断は驚きをもって受け止められました。確かにここ最近の成績は振るわず、初場所は幕下で迎えることが確定という状況だったこともあり、精彩を欠いて […]