照ノ富士の変化と差別を結びつける前に、考えて欲しいこと。
照ノ富士の変化を批判し、稀勢の里の変化を批判しないのはフェアじゃない。モンゴル人力士に対する人種差別じゃないか。そんな意見をよく目にする。
あれほど素晴らしい感激を産んだ大阪場所の後で、大変残念な話だと思う。そして、稀勢の里を応援する心理をナショナリズムと結びつける記事が掲載された。
その記事のページはこちら。
何故このような意見が後を絶たないのか。相撲と差別、相撲と愛国心を結びつけるのは何故なのか。相撲ファンと大相撲がこのように捉えられるのは、一相撲ファンとして、ライターとして非常に困るので、もう一度このトピックについて書いておきたいと思う。
まず、変化についてだ。
変化の受け止め方は、共感するかしないか。これに尽きるということを、照ノ富士が変化した時に記した。それは、変化した力士が誰か。相手が誰か。互いの状況はいかなるものか。それ次第で是か非か決定する。
照ノ富士の変化が全体的に批判的な受け止め方をされたのは、相手が琴奨菊だったこと、その琴奨菊があと1敗で大関復帰の道が絶たれるということ、照ノ富士自身がここまで大変良い内容で勝利を重ねてきたことなどを総合的に考慮して、無いと判断する方が多かったからだ。
伊勢ヶ濱親方や後援会の方でさえ、照ノ富士の変化については批判的だったと聞いている。彼の苦しさや内情を知る方がそのような受け止め方をするのだから、そこに差別的な意味はなく、フラットに見ても批判的な解釈をされる状況だったということがお分かりいただけると思う。
では、稀勢の里の変化はどうだろうか。大怪我を押して強行出場した千秋楽。とても相撲を取れる状況ではないことが明らかな状態で、前日変化で批判を受けていた照ノ富士との対戦を迎えた。
日刊スポーツの一面で「頼む 頑張れ 稀勢の里」という見出しが踊るほど稀勢の里は痛々しく、感情移入の対象と化していた。つまり、多少のことは大目に見られる状況だったのである。
その結果、瞬間最大視聴率は異例の33パーセントに達した。どれだけの方が、この結果を肯定的に受け止めたかお分かりいただけるだろう。
二つの状況は同じではない。人によって受け止め方は異なるのが、変化というものだ。照ノ富士の場合は批判される要素が重なっており、稀勢の里の場合は肯定される要素が揃っていた。だから、変化という事象に対して一律で同じ反応が出来ないものなのである。フェアさを持ち込むような類のものではないのだ。
そして、外国人力士、特にモンゴル人力士に差別しているのではないか、という意見について向き合ってみようと思う。
さすがに相撲ファン全員が差別をしていないとは言い難い。野次を飛ばす者も居るし、SNSで心無い書き込みをする者も居る。だが、そういう実力行使に出るものはあくまでもごく一部に過ぎない。
一部の人間の過激な行いは、注目を集めやすい。だから、メディア上で強調されやすい。現場に行けば誰でも分かることだが、そんなファンは殆ど居ない。嘘だと思う方が居るならば、国技館に足を運んで欲しい。いや、相撲と差別を結び付けて記事を書こうと思う方が居るならば、現場を見てもらわねばフェアではないと私は思う。フェアさというのは、こういう時に使われるべき概念だ。
私は相撲ファンほど国籍関係なく力士を評価する人種はいないのではないかと考えている。例えば、白鵬を愛し続けてきたことを思い出して欲しい。相撲人気がどん底の頃に矢面に立ち、相撲の強さと素晴らしさを体現し続けてきたことに感謝してきたのだ。
その事実は、その後白鵬が変質した時に恩人だからこそ苦言を呈せなかったところからも明らかだ。白鵬を愛し、白鵬に感謝してきたからこそ、当時はその態度を諌めることが出来なかった。結局、白鵬に明確な形で批判したのは、審判部批判の時だったのである。
稀勢の里に対する応援から、日本人力士に対する肩入れが過ぎるのではないか、という見方も有るが、一律で日本人力士に対して思い入れを抱いている方は少ないのではないかと思う。そう。日本人力士を応援しているのではなく、稀勢の里を応援しているからだ。
稀勢の里のストーリーが魅力的だからこそ、稀勢の里に対する支持はこれほどまでに高まった。稀勢の里への期待を、日本人力士という言葉に置き換えて考えている方は考えて欲しい。何故優勝した琴奨菊や豪栄道も、稀勢の里と同じような期待を背負うことがなかったかを。
琴奨菊優勝で、日本出身力士への優勝を期待するという筋書きの報道は姿を消した。豪栄道が優勝した時は、日本出身力士ではなく豪栄道が優勝した、という報道だったのだ。稀勢の里に関しても同じことだ。
繰り返しになるが、差別という言葉で相撲を語ろうという方は、一度踏みとどまって欲しい。そこに結びつける前に、今の相撲を知って欲しい。見て欲しい。相撲に対する辛辣な評価を下すのは、それからでも遅くはないと思うのだ。
◇Facebookサイト◇
幕下相撲の知られざる世界のFacebookページはこちら。
◇Instagram◇
幕下相撲の知られざる世界のInstagramページはこちら。
通りすがりさんへ
私のコメントに対する反論と管理人さんの記事に対する反論が混ざっているようでしたので、前者に該当すると思われる部分に関してのみ返信させて頂きます。
というのも、私などに勝手にフォローされても管理人さんも迷惑でしょうし、そもそも一から十まで同意見とも限りません。
ですので、そこはどうかご理解下さい。
まず1についてですが、一口にファンと言っても、当然ながら全ての人が同じ条件下にある訳ではありません。
皆が同じくらい相撲に対する情報量を持っていて、同じくらい照ノ富士という人物への理解があって、あなたの仰るような斟酌する能力が同じくらいあって……ということは当然ながらあり得ません。
照ノ富士の異変を察することが出来なかった理由は、その人の浅はかさや差別的姿勢に起因すると言い切ってしまうのは些か乱暴ではないでしょうか。
勿論、照ノ富士の異変に気付いていなかったからといって差別的ヤジが許されると言っている訳ではありませんので、その点も併せてご理解下さい。
2に関してですが、そもそも共感という言葉を私は使っていませんので何と答えてよいか微妙なところです。
勿論、気の毒だというあなたの意見はその通りだと思います。
事実が判明した今となって共感を集め始めていますが、当然それで傷が全て癒えるはずもありません。
ただ、堂々巡りになってしまいますが、その気の毒なことになってしまった原因の全てを差別の一言で片付けることには同意できません。
また、他の方が仰っているように「稀勢の里が怪我を隠さない力士」という言い方も語弊があるかと思います。
3については完全に管理人さんの記事に対する反論のように見えますので割愛します。
最後に4ですが、そもそもこのブログのコメントは承認制であって、私が先のコメントを投稿し終えた時点では通りすがりさんのコメントはまだ表示されていませんでした。
ですので当然最後のくだりはあなたに向けたものではなく、失礼ですがそちらが勘違いをされてると思います。
また、差別的なファンが一定数なのか多数なのかは、これはもう水掛け論にしかならないと思います。
二回も長文すみません。
これで失礼します。
一対一の議論は他でやればいいんじゃないですか?コメント欄で延々やられるのは迷惑でしょうし、そもそも許可制かつ不特定多数が参加できるという時点で議論に向く場所ではありません。
一つ言いたいのは言葉使いに関して。相手を煽るような言葉を使ってると、例え相手を論破しても自分がいい気分になる位しかできません。本当に相手に分かって欲しいなら不要に相手を不快にする言葉を使うのは慎むべきです。
あと管理人さんはいくらでも氏名を変えられる我々と違います。煽る事も不毛な議論もやりにくいです。もちろんコメント欄があるのだから指摘も反論もありでしょうけど、差別に対するものと同様に最低限の配慮はあってしかるべきです。
かつて把瑠都も注文相撲で帰れコールを受けたこともありました
地方住まいの私がたまたま現地で観戦していた時にこのようなことになり、本当に悲しかったものです
こういった下品なコールが外国人力士にばかり向けられている現実がある以上
差別だと指摘され、どれだけ言葉や理屈をこね回しても反論にはならないのではないでしょうか
相撲ファンは皆、これは外から見たら差別以外の何にも見えないんだよ、と真摯に受け入れる以外にないと思います
安美錦の変化は、今も昔も、これもありだとされ、喝采もされる訳で。
結局言わんとしてるのは、
・変化の受け止め方は状況や相手によって、また見る人によって違う
・差別する人もいるけどみんながそうじゃない
・稀勢の里が特別だっただけ
ということだけですよね?
でもこれって世間からの差別だという指摘に対してなんら反論になってないですよ。
そもそも稀勢の里と照ノ富士では状況が違うと言ってますけどほとんど同じでしょ。
どちらも手負いの状態、どちらもこの一番にかけてきている力士を相手に変化をした(大関復帰がかかっている琴奨菊と優勝がかかっているか照ノ富士かという違いがあるだけ)。状況は同じなのにこれだけ真逆の反応が起こっているから差別だという指摘が出ているのに、稀勢の里も照ノ富士も同じ状況で変化したという前提から認めていないのでは話になりません。それに照ノ富士は良い内容でここまで勝ちを重ねてきたと言いますが、終盤は決して盤石な相撲ではなかったですよ。
それから、現場では過激な行いはない、ファンは白鵬に感謝してきたなどと強調してますけど、どれも主観的意見でしかないですし説得力がないです。現に現場ではモンゴルへ帰れなどという発言が飛び交っているのですから。仮にそれを一部のファンだけだとするにしても、そうした発言が出ることに対してファンや協会などからなんら疑問を投げかけるような声が起こらないことに不信感を抱きますし、部外者の私がそう感じるということは現場で戦ってる外国人力士はなおさら角界に対して不信感を持つと思いますけどね。これは白鵬が審判部を批判したりするようになったこととも無関係ではないでしょう。
サッカーなどではそうした差別発言に対してはクラブや協会も迅速に動いたりするものですけどね。
最後に、外国人力士への差別や排外的な空気が問題になったのは今回が初めてではないですし、曙や小錦がいた時代からずっと問題になってますし、今でもぐぐればいくらでも事例は見つかります。そのたびに、力士の品格だのなんだのともっともらしい言葉を隠れ蓑にして角界は差別を認めようとしなかったけど、今回の件はそれが露骨に形に現れた。これでも差別ではないと言い張るのは自己正当化が過ぎると思いますよ。
いつも楽しく読ませて頂いています。
今回の件、モンゴルへ帰れ は酷い侮辱の言葉だと思います。ただ、その言葉すらも、人種差別 とは受け取っていませんでした。
それは、私に全く差別意識がないからなのかもしれませんが、日本人に対しても使われる、「故郷(くに)へ帰れ」という言葉と同意と解釈していたからです。
あの取組前、私は、家で「はるおおおお、がんばれーっっ」と叫んでおりました。
大きな声を発し、いつも以上に気合いが入った表情。変な間での立合い突っ掛けも、「力入りすぎ?!」と思っていました。固唾をのんで息を止め、取組を観ておりました。
変化で勝利を決めた時、言葉を失いました。
取組前の大声は、あの表情は、突っ掛けは、全てこの為?
共感なんてありません。だって私は、変化するなんて、これっぽちも思っていなかったから、完璧に騙されてしまって、勝った事、喜べる状態ではありませんでした。
そうか、応援なんかいらないか。勝利が、全てか。
土俵にいるのは、見ず知らずの他人だと感じていました。
凄まじいヤジも、照ノ富士の想定内なんでしょ?それでも優勝さえ出来ればいいんでしょ?
もう、稀勢の里休場して、不戦勝で優勝したらいいじゃないか。
そう思ってしまいました。
件のヤジも、ヘイトとか、差別とかではなく、応援を捨てた力士に対しての失望なのだろうと受け取りました。むしろ、取り直せのヤジへの違和感の方が強かったです。
足の怪我の悪化で、琴奨菊の体当たりを受け止める事が出来なかったんだと分かった今でも、変化だけで勝ちにいった事そのものを、しょうがなかったんだと思う事が出来ません。
琴奨菊も稀勢の里も好きだけど、ご贔屓という程ではなく、それほど思い入れはないので、それぞれに対しての感想は、ややこしくなるので割愛します。
変化が是か非か。
そんなのはどっちでもいい。
是だろうが、変化だけで勝った事を、喜ぶ事が出来ません。
非だろうが、変化からでも名勝負なら、賞賛の言葉しか出ません。(稀勢の里戦がそうだとは、決して言ってません)
良い相撲を取って負けた日は、自分のこと以上に悔しくて、勝った日は、やっぱり最高だと惚れ直す
人種とかじゃなく、その気持ちを否定されるような取組は、どう受け止めていいのか分かりません。
ヘイトスピーチ、確かに今問題になっています。そして、私たちが一人一人胸に手を当てて考えていかなければならない問題です。
今回の「モンゴル帰れ」の問題は、そんな時期だからこそ、大きな話題になったのでしょう。
スポーツ報知は、照ノ富士を批判する人が多かったとして、「恥を知れ」「モンゴルに帰れ」というヤジを同列に紹介していて、そのうちの後者がヘイトスピーチにあたるのではないかと問題になったわけです。
こういう問題はとっても大切で、 コメントを書かれている方に賛同できる一方で、「ああ、また始まった…」と思わざるを得ません。
こういう問題は諸刃の剣であって、過去を振り返っても「チビクロサンボ」「ジャングル大帝」などに対する出版圧力、そして「言葉狩り」問題などが思い起こされます。
「モンゴル帰れ」が、たまたま一人の酔っ払いおじさんの下品なヤジであっても(誰が言ったのか、まわりの反応はどうだったのかなど、スポーツ報知は明らかにしていないのでわかりませんが)、それがひとたび報道されると、世間は過敏な反応を起こし、それが大きな「正義の圧力」となってしまいます。
差別をなくす運動、そして個人の努力が大切であると思う一方で、わたしは、そんな過剰な反応にも抵抗を感じます。
相撲協会が場内アナウンスで「差別的なヤジはお控えください」と放送するなら、差別解消に向けた取り組みとして「アリバイ作り」にもなるでしょうが、それで済む問題ではありません。
いつの時代も、どこの世界にも差別する人はいて、わたしたちも例外ではないということを自覚して、そういう発言があったなら、自分は気をつけようと、そして自分に出来ることをしようと一歩前に進んでいくこと。そういう地道な行動の方が、「打ち明け花火」のような取り組みをするよりもわたしは大切だと思います。
tongarironronさんの意見を否定するものではありません。あなたの意見は正論で、とても大切なことを述べて折られると思います。
最後に、わたしは、管理人さんの文章にまったくなんの非もなく、とても鋭い洞察と興味深いブログを提供してくださっていることに感謝しています。
ここまでわたしが述べた差別に関する発言は、管理人様のブログとはまったく関係がないということを申し添えておきます。
これからも、ブログを本当に楽しみにしていますし、管理人様のご自身の思いをどんどん発信してください。
どうもたった一人の場内での発言を大げさに取り上げすぎていますよね。
相手方のファンにとっては、モンゴルであろうが沖縄であろうが、あるいは北海道であろうが、逆恨み的な発言はしてしまうものですよ。それをモンゴルだからと言って差別だと言ってしまっては、自分も書いた沖縄でも北海道でも差別になってしまいますよ。
しかし、大相撲といえども人気稼業の中の一種ですから、ヒイキはいます。それが照ノ富士と稀勢の里でしょ、自分は琴奨菊ファンなんです、大関返り先を狙って頑張っているんですから、上位という自覚があれば真正面から受けて投げ飛ばして欲しかったというのが本音です、そしたら次に頑張れと言う諦めにもなります。稀勢の里の変化は、勝負の鉄則で痛い弱点を狙う事は間違いではないですから、当然照ノ富士も優勝は欲しいんですから、左肩を狙ってくることは稀勢の里は読むことは当然のことで、その為には当たりを弱めるためには変化は仕方がない事である。立会いが合わなくて照ノ富士に突っかけられた時、肩を狙われているのを察知したと言ってましたよね。今回の問題で大騒ぎしていますが、話はそれるが、白鵬の「張り手」「かち上げ」この連発は物凄く力士内から反発を買っているそうで、これを指摘する人がいない。こういった事に大騒ぎする要因の中に、テレビ解説者のコメントも大きく左右している事もある。
みなさまの書き込みを興味深く読んでいます。
「モンゴル帰れ」、これを聞き、わたしも言葉を失いました。同じ相撲ファンとして悲しいどころか激しい憤りを感じました。
思えば、相撲界には、このような「暗黒」の歴史が付いて回っています。
「国技相撲」という呼び名自体に、その差別的な構造が含まれていますし、そんな構造に乗っかり、なんの疑問も持たない相撲協会こそ、これらの構造を少しでも打破してほしいと心から願います。
それにしても、誰が言ったか知らない「モンゴル帰れ」をスポーツ報知があえてとりあげたことにも、わたしはそこに意図的なものを感じ、怒りを禁じ得ません。
つまり、世論が「琴奨菊かわいそう」「照ノ富士ひどい」に傾いていたから、みんなの共感を得ようとしてその言葉をなんの疑問もなく新聞に載せてしまった。ここに、新聞社の差別意識に対する鈍感さとか、営業至上主義のようなものを感じます。この辺は、視聴率のためなら「稀勢の里、稀勢の里」って、連日放映するテレビ局も同じスタンスなんだろうけど。
今回は「モンゴル帰れ」の発言が、そんな新聞社に「利用」されたという面も多分にありそうで、だから、言った本人ももちろん悪いけど、そういうノリで見出しを作ってしまったスポーツ報知の体質を責める書き込みがもっとあってもいいと思っていました。
なぜなら、記事になる前に多くの人の目を通過してるはずだし、お偉いさんがゴーサイン出してるはずだから。
何十年と国技館に通っているわたしの実感としては、どっちかって言うと、相撲はヤジは少ない方だと言えます。わたしはボクシングも好きだけど、ボクシングのヤジって相撲の比じゃないです。それを記事にしないだけ。
なんで相撲では記事になり得るのかっていうと、ボクシングのように、単なる「外国人対日本人」の図式じゃないからでしょう。
モンゴル人力士は日本人に混じって生活してます。だからこそ、「モンゴル帰れ」はあまりにもひどい言葉だし、差別の極みと言われても仕方ないわけで。
でも、よく考えると、たった一人の「モンゴル帰れ」を問題にするなら、高安とか稀勢の里をはじめ、その他一部の力士の出自をとやかく言う人もいっぱいいるわけだし、その方が被差別部落の人を差別するような陰湿さとか、根深さを感じます。
目に見えない部分で差別していくわけですから。
お笑いの世界だって、差別的な言動オンパレードです。笑いを取るためには、そのようなことを言ってもよい?言われた方も、そのことで逆に人気が出ちゃう?
お笑い芸人に差別意識がなくても、言った言葉だけで差別か否か判断されるなら、これもヘイトスピーチ?
差別意識に鈍感な新聞社に利用されてしまった「モンゴル帰れ」発言。
わたしは「モンゴル帰れ」発言を今も許せないけど、その「言葉」だけをクローズアップしていくのは物事の判断を狂わすような気がします。
だからと言って、差別問題全体を考えていくのは、あまりに重いし、このブログの趣旨ではありません。
自分の反省としても、この発言だけに熱くならず、そしてそれに乗っかってしまわず、踊らされずにいたいと思っています。
と言っても、この書き込み自体ですでに「踊らされて」いるのですが。
でも、一市民の、もしかしたら熱狂的な琴奨菊ファンが、あるいはどこかの酔っ払いが発したかもしれない発言をとやかく言うよりも、もっと本質的なことがあるに違いないと思っています。
管理人さんの意見は意見として尊重します。それがブログですので。
一部の人が求めてるリクエストに応える必要もないし、わたしは評論家としての管理人さまを求めてはいません。蛇足ながら。
失礼しました。
管理人様のご自称は、
「相撲評論家」ではなく、「フリーライター」でしたね。
「できましたら、相撲『ライター』として、…ご意見をお願いします」。
に訂正させて頂きます。
はじめまして
昨日と今日の2回にわたる照の変化に関するブログを拝見しましたが、正直、貴殿の意見に理解はできましたが、共感はできませんでした。
そこまで、14日目の照の変化が批判すべき状況と内容とは思えませんでした。相撲の取り組みの一部だと思います。それに、貴殿が相撲を題材としたジャーナリストである以上、今夜のように照関の周囲の意見をもって、照の変化が評価しないのは本末転倒のような気がします。
立会いの変化が、確実に非難の対象となるのは、状況の非妥当性に尽きるのではないでしょうか。
例えば、横綱稀勢の里が10勝3敗で14日目を迎え、対戦相手が平幕で全勝の遠藤、1敗で追っている弟弟子高安を援護射撃するために、体調が悪いわけでもないのに変化する、といった場合だと思います。あるいは、白鵬が新入幕との初顔でやらかすとか。
ただ、照関の今の相撲スタイルのままでは、中々、上には昇進できないでしょう。
内容面で不足を感じますから。そこは本人の精進次第、稽古次第と見ています。
来場所全勝優勝だとしても、よほど内容面で見張るものはないと、昇進はないと見ています。
件のジャーナリストさん、読み込めば読み込むほど、「相撲ファン」ではないんだろうな、と感じてしまいます。
日本人における相撲は、「ナショナリズム論」だけでくくれるものではないと思います。
彼のコラムは、確かに正論だとは思いますが、解決には至らない、机上の論理に感じてしまうのは私だけではないのでは、と感じます…
日本の「国技」である相撲を愛する人々は、(私も含みますが)勝ち負け以上にその「相撲っぷり」も見ています。無意識レベルですら。
だからこそ、勝てば官軍、という思考にならないのでは、と思うのです…
ここは声を大にして言いたいですが、ジャーナリストや俄ファンたちが思ってるほど、差別的には見てませんよね。
筆者さんとほぼ同年齢、幼稚園時代から30数年来の相撲ファンとして発言させていただきました。
そもそも、稀勢の里の変化は共感できる状況にあって、照ノ富士の変化は共感できない状況にあること自体が差別的だということを看過しているのではないでしょうか。
照ノ富士が、大関復帰のかかった琴奨菊を相手に変化することは許されなくて、稀勢の里が、優勝のかかった照ノ富士を相手に変化することは許されるというのは客観的に見て公平ではありません。後者の価値が前者の価値に劣ることはないはずです。また、稀勢の里が怪我をしていたのと同様に照ノ富士も膝を痛めていました。そうすると、客観的に見れば、両者の状況は程度の差こそあれ似たようなものであり、稀勢の里が大目に見られる状況だったと客観的には言えないと思います。
従って、稀勢の里が大目に見られる状況にあったこと自体が、フェアではなく、差別的な視点があったと言わざるを得ないのではないでしょうか。
記事は、共感できる状況がある→変化が許される。ゆえにフェアかどうかは関係ないと論じていますが、稀勢の里は共感できる状況で、照ノ富士は共感できる状況になかったとの前提そのものが、客観性を欠くものであり、主観的かつ差別的なものであり、公平性に欠けるものだと思います。
まず前提として、あの日のファンの多くにとって、照ノ富士が前日の鶴竜戦で膝の怪我を悪化させたということは、必ずしも周知の事実ではありませんでした。
むしろ場所前の情報や、実際に場所に入ってから目にした照ノ富士の強さから、長く苦しめられてきた膝の怪我が今場所はかなり回復してきたんだという印象が強かったと思います。
私自身も、ついにあの強い照ノ富士が帰ってきたという喜びと期待がありました。
そして、そこに加えて稀勢の里の怪我があり、あの時点ではほとんどの人が照ノ富士の優勝を確信していました。
だからこそ、照ノ富士の相撲に内容を求めたのだと思います。
ここまで新横綱として必死に場所を引っ張ってきた稀勢の里がああなったことは本当に本当に残念だけど、強い照ノ富士が戻ってきてくれたし、残り二番を優勝力士に相応しく締めてくれれば文句なし。
琴奨菊に関しても同様、大関復帰が叶わないのは悲しいけど、強い照ノ富士がしっかり引導を渡してくれるならばファンとしても受け止められる。
そういった気持ちであの一番を迎えていたからこそ、あの変化に対して落胆と失望と憤りがあれほど大きかったのだと思います。
結果的に照ノ富士の膝はかなり深刻で、とてもそんな相撲が取れるような状態ではなかったことが千秋楽の相撲内容、またその後の報道などで判り、最後まで必死に場所を務め、そして言い訳をしなかった照ノ富士に対して感謝と申し訳なさを感じました。
ただ、それはやはり千秋楽を終えているからこその視点であって、その視点をもってあの日あの時点でのファンの反応を差別と断ずるのは、フェアではないんじゃないかなと思います。
もし稀勢の里が同じように、実際は深刻な怪我をしているけれどもそれがファンには必ずしも伝わっていなくて、十中八九優勝を手にしていて、あの状況の琴奨菊を相手に変化だけで勝ちを決めてしまったら、やはりブーイングはされていたと思います。
もちろん、今回照ノ富士に浴びせられた国籍に言及するような野次や、千秋楽にまで前日の相撲を持ち出して批判するようなしつこい野次は論外だと思いますし、そうした人たちの中には差別的な感情を持っている人が一定数いるというのも残念ながら事実でしょう。
それは心の底から残念で、憤りも感じますし、当然批判されるべき行為だと思います。
ただ、その批判の対象をどこまでも拡げて、「これだから稀勢の里ファンは」とか、「これだから相撲ファンは」と言うのは、これは行き過ぎであって、逆にレッテル貼りに等しいのではないかなと思います。
応援しているかとか、共感できるかとか、確かにそうだと思います。あの状況では、日本人とかモンゴル人とかは大きく関係しなかったのかもしれんません。
しかし、そこに差別問題を持ち出さないでほしいというのは、あまりに潔癖、あまりに鈍感ではないでしょうか。
照ノ富士の変化と差別問題が結びついたのは、yahooニュースにも掲載された、「モンゴルへ帰れ」と野次が飛んだとの報道が一番の原因ではないかと思います。
この差別的発言を、協会が放置して、マスコミが無批判に拡散しているのは、相撲に差別が持ち込まれるのを大いに助長するものだと思います。協会やマスコミは、差別意識に対してあまりに無頓着、あるいは差別意識を持ってすらいるのかもしれないと感じてしまいます。
私もまた、相撲と差別が結びついてほしくないと思っています。しかしそれは、今ある差別を語らず見て見ぬふりをすること、仕方ないと片付けることで達成するものではなく、今ある差別を徹底的に批判し取り除くことで達成するものではないでしょうか。その意味で、この記事は残念に思います。
あと、これはあまり関係ないのですが、照ノ富士の変化を批判した方は、14日目の照ノ富士の膝は歩くのも苦労する状態だったという報道や安美錦のブログ記事を読み、批判は少しいきすぎだったかもしれないと一言でいいから語って欲しいと、私は勝手に期待しています。
最後に。この記事は、「No true Scotsman」論法を使っているように感じてしまいます。管理人さんの周りの人々だけが相撲ファンではないことを留意してほしいなと思います。
やはり差別はあると思いますよ。
本割で稀勢の里は照ノ富士の髷を摑んでいるのに
あの日の審判達はそれを「無かったこと」としていますからね。
本来ならばアレで稀勢の里は反則負け、照ノ富士が優勝なんですから。
もしも伊勢ヶ濱親方が今も審判を務めていたら
確実に物言いつけて勝敗を引っ繰り返していたはずです。
稀勢の里が日本出身の日本人であること
また稀勢の里はこれで2場所連続優勝になるので
横綱へ昇進させたことを正当化したかったこと
そして、仮に照ノ富士が今場所・来場所と
続けて優勝しようものならば
5人横綱(うち4人がモンゴル出身)という
そんな状況が発生してしまう……
何とかその可能性を潰しておきたい
意識的・顕在的にとはいかなくても
そう考えていた人間がひょっとしたらいたのかも、と思ってます。
そもそも「日本出身力士」というネーミング自体、差別の原点でしょう。
いつも素晴らしい記事ありがとうございます。
(もちろんすべてを同じ物差しで語るのはおかしいですがそれでも)
満身創痍の力士が変化するという行動に対して、『ダブルスタンダードを使って評論している。』ところに違和感を感じてるのではないのでしょうか。
そこを当ブログでは『共感』というくくりで論じられてまして、ぼくも『共感するところ』は多々あるのですが、それなら『人気で支持されていたらなんでもOKみたいになってしまいます。』なので『大多数が正しい→正しい』と考えるのは評論として説得力な欠けると感じています。(ぼくも稀勢の里は大好きです。)
ぼくは大相撲は稀勢の里によって救われてると思ってますが、春場所は照ノ富士に救われたと思ってます。
もし照ノ富士が普段通りの勝負なら優勝争いもつまらないものになってますし、稀勢の里の変化で1秒でやられてしまった場合、ここまでの感動があったのでしょうか?しかし、照ノ富士が変化をしっかりみて熱戦になったので良かったと思ってます。(厳しい事を言えば高安×貴ノ岩みたいに琴奨菊が変化についていけばここまでの話にはなってませんよね。)
そう考えたら照ノ富士に対して厳しすぎるのではないかと思うのであります。この話は人種関係ありません。
まぁ、こうやって様々な意見を考えられる状況というのは大相撲にとってとてもいい状態だと感じています。ケガを回復して熱戦を5月にまたみたいですね!
ブログも本当にいつも楽しみにしています!これからも楽しみにしています!
差別うんぬんの問題をわたしは少し違った視点で考えています。わたしは、「モンゴル帰れ」と言った人がいるという事実よりも、それを大きく報じてしまうマスコミのあり方を問いたいと思います。
マスコミは「営業」を主に考えます。国技館で「モンゴル帰れ」という言葉を聞いた時、記者は、「これは使える!」と、ほくそ笑んだことでしょう。そうして、「ごく一部」の心ない発言が大きく取り上げられることになり、自体は変な方向に動いていきます。
このようなマスコミの「操作」は相撲に限ったわけではありません。世の出来事の多くがそうであり、わたしたちは通常そのようなフィルターを通してものごとを見ています。
国技館で「モンゴル帰れ」の大合唱が起きたのなら、それは報じるに価することでしょう。
しかし、おそらくそれは激情に駆られた一部の人の発言であることは想像に難くありません。外国人力士に対して差別意識を持つ人がいることは否定しません。それはいつの時代にも、あったこと、これからもあり続けるかも知れない悲しい現実。
一方で、外国人であろうとなかろうと、わたしたち相撲ファンはその人を、「一力士」として応援してきました。
相撲ファンの子供たちの多くは、白鵬が英雄でした。旭天鵬の優勝に多くの日本人は涙しました。力士の人気投票では、稀勢の里に続く人気力士は日馬富士でした。
ほとんどの相撲ファンにとって、国籍など問題じゃありませんでした。
「マスコミ操作」に影響されてしまった一部のジャーナリストが自らの考えを拡大解釈して一面的な論調を報じてしまうことに対しては、危うさと「二次被害」を感じてしまいます。
今回の問題も、「稀勢の里と照ノ富士」イコール「日本人とモンゴル人」イコール「差別意識」と単純に結びつけられる問題ではないと思っています。
あのー、動かせない左手が髷の上に「乗っている」状態を「掴む」と表現する文化は
日本には有りませんよ? ちなみに照ノ富士の髷が乱れているのは、立ち合い時での
衝撃で、決して掴まれたからじゃ無いです。また、土俵下で日馬富士はあの一番を見て
いましたが、力士も物言いを付けられることは御存知ですよね? 以前、白鵬が鶴竜と
愚栄道の取組で、正にその「髷掴み」の件で物言いを付けたことは記憶に新しい筈。
高安・稀勢の里を連破して優勝の援護射撃をしていた兄弟子の日馬富士が、この一番で
物言いを付けなかったのは何故か? 理由は一つしか考えられませんね。
「髷を掴んでいなかったから」ですよ。
変化について「共感するかしないか」で述べられていますが、取組前にすでに「共感の度合い」に差がある場合はどうするのですか?
具体的に春場所の琴奨菊と照ノ富士の場合、すでに取組前の段階において場内の観客やテレビ視聴者の共感は琴奨菊にあったと考えるのが自然です。琴奨菊は大関復帰までもう一番も負けられない、照ノ富士はすでに当初の目標であるカド番脱出を果たしている、そしてさらに、すでにしてこの両者以上に共感を集める存在となった稀勢の里の優勝の可能性を勘案すると琴奨菊が照ノ富士を破ればその可能性はさらに大きくなる、これらの要素はすべて取組前の時点で明らかになっていることであり、すなわち両者には共感の度合いに明確な差があります。
こういう状況なら、仮に琴奨菊が変化をして勝った場合には「照ノ富士には悪いけれど、琴奨菊の執念が見えた」という形で共感される可能性が高いわけです。なぜならすでにして琴奨菊の方がより多くの共感を得ているからです。この場合照ノ富士に対しては、まずその不運を嘆いてあげたうえで、「それでも今場所は素晴らしいパフォーマンスを見せた」というような形でフォローしてあげることになったわけでしょう。現実の場所後の横審でもこれに類するようなコメントが出ています。「少しは言ってあげないと」というあのコメントです。
そしてこれは現実になったわけですが、照ノ富士が変化をして勝った場合、まずは「大関復帰の可能性があるのにまともに勝負させてもらえなかった琴奨菊がかわいそう」という感情が出て、それが対戦相手である照ノ富士に対するマイナスの感情として噴出するわけです。なぜならすでにして照ノ富士の方は共感を得ていないからです。
ナショナリズムや差別に踏み込みますが、「共感するかしないか」という極めて情緒的な判断において、そこに人種や民族という要素はそもそも重大な影響を及ぼすはずです。「共感」というキーワードを用いるだけですでにして、それがナショナリズムや差別へ容易に転換しうるものであることに気づいておられるのでしょうか?
「共感するかしないか」を命題にしておきながら、それとナショナリズムとを断ち切ろうという姿勢にはかなり無理とか危うさを感じます。
今回の件に関しては、管理人さんの書かれていることにはかなりの無理矛盾を感じます。それは、「共感するかしないか」に関して後から理由をつけているからです。そして、共感しない理由に「モンゴル人だから」というのが入ることをかたくなに拒んでいる、そこに無理やり線を引こうとしているからです。
ナショナリズムや差別意識というものに言及するにあたって、「共感」というきわめて情緒的なキーワードから始めるべきではないと思います。いくら「一力士としての照ノ富士に共感できないだけだ」と書かれていても、最初から落とし穴にはまっているだけに思えるのです。
1コメントでは、あの日のファンの多くにとって、照ノ富士の膝の状態が悪化していたことは、周知の事実ではなかったとありますが、だからといって、照ノ富士が変化したことに対して、まったく「共感」せず、汚いヤジや激しいブーイングをするのは、単にファンが浅はかなだけだと思います。
そもそも、今場所まで、照ノ富士の膝が悪いということは周知の事実でありました。また、琴奨菊との一番でも膝にサポートをしています。この状況を考慮すれば、琴奨菊に対して変化をしたことは、膝の調子が悪いことが原因ではないか、と斟酌することは十分に可能であったはずです。にも関わらず、あの日のファンの多くは、そのような斟酌を一切することなく、激しいブーイングを行っています。
記事でも、照ノ富士の膝の状態を考慮することはありませんでした。少し考えればわかりそうな事象を、考えようともしない姿勢そのものが差別的だと言っているのです。あの日のファンが、照ノ富士の膝の状態を知らなかったことが、差別的ではなかったという理由にはなりません。
2 少し話は変わりますが、コメントでは、ファン若しくはブロガー様が、怪我の状態を知っていた否かかで「共感」できるかどうかが決まるとありますが、それでは、怪我の痛みを必死に隠して土俵に上が る力士(照ノ富士)は「共感」されず、怪我の痛みを隠さない力士(稀勢の里)が「共感」されるとい うことになるのでしょうか。私は、怪我の痛みを隠して土俵に上がる力士の方が立派だと思いますし、共感」できます。照ノ富士がファンから「共感」を得たければ、膝の痛みを隠さず、ファンやマスコミにアピールすれば良かったのでしょうか。それではあまりに、照ノ富士が気の毒に思えます。
3 記事では、照ノ富士の変化に対して、手厳しい批判を加えています。当該記事の時点で、照ノ富士の膝の状態を知らなかったとしても、現時点においては、知っているはずです。にも関らず、照ノ富士に対する批判記事を撤回せず、これを維持しています。他方、稀勢の里には、貴乃花をも超えると絶賛をしています。現時点においては、ブロガー様は両者の状態を知っているにも関わらず、照ノ富士を「共感」できないと切って捨て、稀勢の里を貴乃花をも超えると絶賛するというのは、ブロガー様の意見 を前提としても、ダブルスタンダードであり、差別的な姿勢であると思います。
4 最後に、コメントでは、批判をどこまでも拡げて「稀勢の里ファン」「相撲ファン」にレッテル貼りをしているとありますが、私のコメントは、批判をどこまでも拡げる内容ではありません。従ってレッテル貼り云々は勘違いです。
但し、照ノ富士と琴奨菊の一番が行われた日は、日馬富士の一番まで続くような凄まじいブーイングを行われたこと、中には差別的野次をしたファンもいたこと、これらを咎めるような論調が少ないことから差別的なファンは「一定数」ではなく、「多数」存在すると思われても仕方がないと思います。
私は、相撲が好きなので、このような状況は悲しく思いますし、そのようなファンを擁護するかのよ うな記事に「共感」することはできません。
差別論に関する主な論点ですけど…
1.照ノ富士も膝に怪我を負っていたのに稀勢ノ里の変化は非難されない
2.稀勢ノ里が髷をつかんでいたのに審判も稀勢ノ里ファンも無視している。
3.モンゴル帰れ等のヤジがヒドい
という所でしょうか。
個人的にはこんな感じです。
1.既出ですが14日目時点では照ノ富士に膝の悪さに関して知っているファンは少なかったと思います。私も15日目の立ち会いを見て彼の変化に対する印象は全く変わりました。
2.一般に髷を掴んでの反則はかなりあからさまでないと取られません。何度も映像を観ましたが大分微妙な所だと思いました。ただ、これは力士に対する思い入れが多分に加味されるでしょう。
3.これも微妙なところです。一般に力士へのヤジが許容されているのに人種に関わる部分だけ禁止するのもどうかと思います。もちろん差別のヤジはみっともないし、とりわけすべきではないのは言うまでもないですけど。
自分が感情的に稀勢ノ里に肩入れしているのは認める所です。翻るに稀勢ノ里贔屓を批判する人の多くが、自分が感情レベルで稀勢ノ里贔屓を嫌っている事に無自覚な印象を承けます。
あと、”人種差別”は問題ですが”日本人贔屓”ってそんなに許されない事なんですかね?昔から江戸の大関より故郷の三段目ともいいますし、好きなものを無理に黙ったり好きになれないものを無理に好きだと言うのはおかしいでしょう。
要は昇進基準や勝負の判定で不当な扱いをしない(例えば髷の一件で審判が差別意識に基づいて物言いをつけてなかったんならそれは問題でしょう)事、ファンもヤジ等に配慮する(ただし協会側が無理やり禁止するのはどうかと思います)事を最低ラインとして、あとは各々の意識と感情の問題ではないでしょうか?ちなみに自分は元々日馬富士のファンですし、照ノ富士も基本的には大好きです。
非常に単純な話だと思うのだが、なぜこうも話が大きくなるのだろう。
もし仮に稀勢の里と照ノ富士の立場が逆だったら、
稀勢の里は世紀の大ヒール横綱になっていただろうし、
照ノ富士は新しいアイドルとして声援を浴びていただろう。
結局、期待が大きいからこそ失望も大きくなるという事の一点だと思う。
稀勢の里が負傷した時、優勝争いがこんな形で決着してしまう事への寂しさはあっても、
照ノ富士の優勝に反感を持つ者はそういなかったのではないかと思う。
それは照ノ富士の12勝の内容が「優勝に値する」と皆が認めていた証左ではないだろうか。
そこからは先日のコメントでもあった「覚悟」の話になる。
本当に照ノ富士を応援するなら、変化という行為自体を擁護するより、
覚悟の変化の先にある「勝利」を照ノ富士が掴む事を応援する以外にないと思う。
変化が批判されるかどうかは共感されるかしないかという論理は、非常に端的かつ明確でよいと思います。
ただ一つ問題なのは、共感されない変化ほど技としては優秀ってことですかね。
変化という相撲、今まで見たことのある変化は無残にもその変化により稀勢の里含め多くの力士が敗れた姿を見て落胆の連続でした。しかし何度も何度もその技で負けてしまうことで、変化に対応出来ないのもその力士の味(力)ではないかと思うようになりました。
今回の変化によって、大関に上がれなかったのではなく、今の実力はそれだということではないでしょうか。大一番の取り組みで変化を使うことは一人間としてどうか?と疑問視されるなら、それは個人的意見でしょう。観戦する側はやきもきする気持ちは解りますが、反則ではない限り何を勝負で使うかは、それこそ一人間としての考えに任せるしかないと思います。ですが、信頼の部分では失ってしまう部分もあることは確かにあります。
実際、稀勢の里の変化は慣れないことであったことと照ノ富士の力の技術が勝り空透かしとなり、その後違う技で稀勢の里が勝っています。コメントでも「照ノ富士の力は勝っていたが気持ちで勝った」と言っています。ですから今回の結果は、稀勢の里と照ノ富士どちらも真向勝負したところに皆が共感したのだと思います。
個人的には勝負の中での変化はありだと思っているので
そこだけ先に言っておいた上でコメントをさせていただきます。
稀勢の里の変化
照ノ富士の変化
確かに状況は違いますがどちらも同じことのように思います。
片方は自分がケガをしている状態
片方は相手がカド番という状態
共通しているのはどちらも優勝に絡んでいるという事
どこまでがしてよくて、どこまでがしてはいけない
そうとらえると片方が日本人で片方が外人というのが一番の違いと考えるのが普通だと思います。
そして片方は負けた後に「モンゴルに帰れ」やブーイング
片方は「よくやった」という賞賛の嵐
モンゴル勢はこの状況を見ると「差別」だととらえてもおかしくないと思います。
「差別」というのはした側は気づかなくても
された側は敏感に感じます。
個人的には今回の事を「差別」はなかったというのは
ちょっと日本人の勝手すぎると思いました。
ちなみに相撲は現地で何回も観戦したこともありますが
こういう外国人力士に対するブーイングや差別的な表現は
すごく耳にすることは多いと個人的には思っております。
長文失礼いたしました。
不躾ですが、手短に3点質問させていただきたいと思います。
1.この件に関しては、「差別的なファンがいること」に加えて、「日本相撲協会やスポーツ報知・NHKといったマスコミが差別を放置ないし助長するような姿勢であること」を主に批判されているのだと私は受け取っています。その点では、「相撲ファンは一部を除いて差別をしていない」と言うことは、どちらの批判に対しても反論にならないのではと感じます。管理人さんはどう思われますか?
2.そもそも、このアーティクルにかぎらないことですが、「相撲ファンは~」というくくりで差別問題を論ずることに私は疑問を抱きます。差別的・排外的な思想を持っている相撲ファンが少数ながら存在することは管理人さんもおっしゃるように否定できないと思います。であれば、管理人さんのできる主張は、相撲ファンの中にはそういう人もいると認めつつ、差別をしない相撲ファンも多くいるので、彼らも一括りにして責めるのはおかしいと主張するのが精一杯ではないでしょうか。「相撲ファンほど国籍関係なく力士を評価する人種はいない」との主張は、実際に差別的・排外的な相撲ファンがいることから目をそむけているのではと感じてしまいます。そういった人々は相撲ファンではないと切り捨てることはかんたんですが、それは現状の放置であって問題の解決には結びつかないのではないでしょうか。
差別と相撲が結びつかないためには、現在ある差別問題の解決をしなくてはならないと思います。そのためには、残念ながら差別的・排外的な相撲ファンも存在するということを認めなくては、解決に向けて前に進めないのではと思います。管理人さんはどう思われますか?
3.相撲を見ていない・知らない方からの批判は、この現状ではあっても仕方ないと思います。「モンゴル帰れ」はどのような状況でも出身地による差別と受け取られうる差別的発言であって、その発言やそれを放置・拡散することへの批判は相撲の知識には関わらないと思います。もちろん行き過ぎた批判も存在すると感じますが、ことこの点への批判については相撲への知識とは区別して考えてよいのではないでしょうか。管理人さんはこのことについてどうお考えになりますか?
以上、お忙しいところとは思いますが、お返事くだされば幸いです。
これはできればでかまわないのですが、コメント欄ではなく、新しい記事として管理人さんのご意見をお答えいただければ、嬉しいです。無礼なお願いで申し訳ありません。無理を言って恐縮ですが、ご一考いただければと思います。
管理人様、はじめてコメントさせて頂きます。
春場所14日目の時点で実は照ノ富士がすでに膝をかなり悪化させていたことが、
場所直後に明らかになりました。コメントでもその指摘があります。
管理人様には「相撲ジャーナリスト」として、是非そのことを踏まえての
再度のご見解を明らかにされるよう、切望いたします。
「差別」云々、「立ち合いの変化」それ自体への評価、「稀勢の里との比較」…はさておくとしても。
立ち合いの変化へのブーイングと差別を結びつけるのは待ってくれというのがこのブログの主題ですよね。
照ノ富士へのブーイングの原因として①国籍差別者によるいわれなき非難、②照ノ富士-琴奨菊の取組が一瞬で終わりつまらなかった、の二点を考えます。私は②がほとんどだと思いますが、①も少しはあると思います。だからと言って角界や相撲協会がひどい差別体質を持っているとは思いませんけれどね。武蔵川親方・大島親方・鳴門親方が立派に活動されているのですから。
差別的なヤジはご遠慮下さいと周知するだけでもアリバイ作りになるなら、そうするべきかも知れませんね。
>モンゴルへ帰れ は酷い侮辱の言葉だと思います。
>ただ、その言葉すらも、人種差別 とは受け取っていませんでした。
>それは、私に全く差別意識がないからなのかもしれませんが
日本における差別問題で最近の大きなトピックは、
去年、平成28年6月3日、いわゆる「ヘイトスピーチ対策法」の公布・施行。
これに関連して、今年、平成29年2月4日から5日にかけて、
法務省から「ヘイトスピーチ対策法」に当てはまる、
「不当な差別的言動」の具体例が提示された。という報道がありました。
その中で「不当な差別的言動」の具体例としてあげられたのは、
『祖国へ帰れ』などのキーワードです。
とおこさんの、私には差別意識がなかったという言い方は、
「モンゴルへ帰れ」という野次について語るさい、
法律云々を別にしたとしても無理があります。
また、管理人さんや他の方のコメントにもある、
ごく一部のファンしか関与していない、とか
現場を見てから差別かどうか判断してほしい、というのも同様です。
例えば、イジメが発覚した時、「僕達は仲良くしていたつもりです」
「これがイジメと捉えられると思いませんでした」「他の人がやっただけ」
などと同じで無邪気に過ぎます。
差別と変化を、安易に結びつけてほしくない、という気持ちはわかります。
本当の相撲ファンの憤りは別の所だった、というのもわからないではありません。
ですが今回は、「モンゴルへ帰れ」という明確な差別的言動が伴っています。
さらに言えば、この記事の元になった森田 浩之さんが指摘するように
「モンゴル」というワードは、朝青龍の頃から10年近く引きずっています。
にも関わらず、相撲協会や相撲メディア、相撲ファンの多くが、
差別についてあまりに鈍感であること、が論点の一つになり、
外部から批判を招きやすくしているのは確かでしょう。
相撲に関係する人達に自浄作用が見られない状態が続くなら、
さらに批判の声は高まることと思います。
一部の人ではありますが、コメントを読ませてもらうと、照ノ富士の変化に対して、稀勢の里の変化を「対比させて」取り上げられていることが気になります。
これは対比して考えるべき問題ではありません。
稀勢の里があの状態で変化することは予想できたことです。
みなさんもそう思っていたんじゃないでしょうか。「これは変化するしかないだろうな」「いくら稀勢の里でも変化するだろうな」って。
むしろ、あの状態で変化しなかったらまともにぶつかってしまって、怪我がさらに悪化する可能性があります。
それは、照ノ富士にもきっとわかっていたこと。
稀勢の里だって、自分が変化するかもしれないことを相手に読まれてることは百も承知。
それを承知で2人は相撲を取ったわけですよね。
もし、それがわからなかったのなら、照ノ富士は、変化がわからなかった方も悪いって責められた琴奨菊同様に、いや、それ以上に責められてもしかたがない。
それを、「稀勢の里だって変化したじゃないか、どうして照ノ富士の変化ばかりを責めるんだ」という論調に持っていくには無理があると思います。
これが1点です。
2点目は照ノ富士の変化。
わたしは共感しないまでも、肯定しました。
怪我をしていたから肯定したんじゃありません。
そのときには、そこまで照ノ富士の怪我がひどいと思っていませんでしたから。
変化もひとつの作戦だから肯定したにすぎません。
あとで、怪我がひどいことがわかりました。
そこで、多くの人は、照ノ富士が自らの怪我を隠したのは立派だと言いました。
わたしもそう思いました。
でも、「照ノ富士が怪我を隠したのも作戦だった」かもしれません。
怪我を隠す方が、勝つ可能性が高いと思ったからです。
なぜなら、怪我してることがばれると、琴奨菊はそこをついてくるし、変化も見抜くでしょう。
怪我をしていることを隠さないと、どうしてもあの時の琴奨菊には勝てなかったのではないか。
だから、怪我を隠し、最初の仕切りでわざとつっかけ、そのあと、不意を突いた変化が成功したかもしれないのです。
わたしの憶測にすぎません。
なぜ、こんなことを書いたかというと、単に変化が悪いとか許されるとか、怪我を隠すとか隠さないとか、そのことをいろいろ自分なりに評価して論争していますが、本当のところは本人にしかわからないし、わたしたちは「あー残念」「くやしい!」って見てればいいし、相手にもこちらにも事情をかかえながらお互いに必死になって、もしかしたらわたしたちの想像を超えたかけひきをしているかもしれないと思うからです。
それも相撲の醍醐味としてわたしたちは楽しんだらいいのではないでしょうか。
結局その変化について共感するかしないか?の判断基準に力士の人種が多分に加味されてるのではないかという話では無いでしょうか。
照ノ富士の膝が相当悪いことはファンなら誰しもわかっていることだし、日本人ならばあそこまでのブーイングも受けず、記事やその他識者からも膝の憶測からの擁護の意見が出ていたと思います。
また、外国人力士と日本人力士の取り組みの場合ほぼ必ずと言って良いレベルでコールは日本人力士に向けられますし、その他様々なことに対する外国人力士と日本人力士に対する反応の違いを見る限り、観客やファンが国籍関係なく力士をフラットに見ているというのは無理があるかなと。
まあこれは外国人に対する差別ではなく同族意識から来る贔屓なのかも知れませんが…
国籍の差異に対して個人単位で好感や反感を持つのはかまわないと思いますが、コールや今回の次の取り組みに影響が出るレベルのブーイングはやめてほしいですね。
そもそもアレらの行為は観戦約款に引っかかるのではないでしょうか?それに対して全く力士を庇わないし対応しない協会にも失望しました。
私は客の低俗性に我慢の限度が来たので5月場所も行くのをやめて暫くテレビでも観戦しないようにします。
管理人様。
できましたら、「相撲評論家」として、
3月27日の横審での、都倉俊一委員らの
「照ノ富士が膝を悪化させながら頑張ったことへの評価」
について論評してください。
できましたら、「相撲評論家」として、
3月27日に安美錦がブログで、照ノ富士が
「(場所)途中で(膝を)痛め歩くのもやっとのなか最後まで我慢して取り続けた…」
と記していることについて論評してください。
お願いします。