パフォーマンスの是非の境界線。高見盛と朝天舞のアクションについて考える。

先場所から、朝天舞という力士が急速に知名度を高めている。
彼の特徴は、直線的で思い切りの良い突き押し相撲にあり、
長く幕下を務めてきたのだが、
先場所は連勝街道を突き進み、優勝が見えるところまで来ていた。
だが彼の場合、知名度を高めたのには別の理由が有った。
取組を終えた朝天舞は、取組を終えた興奮をそのままに
顔面を紅潮させながら戦い終えた闘犬のように
フーフー言い続ける。
これだけであれば、突き押し相撲でも熱戦になれば
割とありがちな光景なのだが、ここからが違う。
勝ち名乗りを受けた朝天舞は、
手をしゅっと切った後で、太ももをパチーンと叩くのだ。
そして、やはりフーフーやったままの状態で
花道を引き上げる。
この珍妙な勝利後のアクションが相撲ファンの間で
話題となり、幕下での連勝も相成って急速に知名度を高めた。
だが、ここで気になることが有る。
この一連の動きは、物議を醸さないか?
ということである。


相手が居ることに感謝し、そして互いを高めあう
一番を取らせていただいたことに感謝し、
そして敗れた相手の痛みにも思いを馳せる。
勝って奢らず、負けて腐らず。
これが、日本的な美徳なのである。
そもそも土俵の上ではガッツポーズも許されないのが、
相撲の考え方なのだ。
だからこそ、品格という言葉が一時期あれほど
持て囃されたのである。
そう考えると、自らの意思を、感情をあれほどまでに
発露すること自体、こうした精神から外れている、
と取る人が現れてもおかしくはない。
かつては朝青龍があれほど物議を呼んだのだから、
行為だけを考えれば、否定的な見解を示す人が出てもおかしくはない。
そう考えると、それでは高見盛はどうなる?
実は、この議論のキーになるのは、
高見盛のそれだと私は考えている。
彼の動きは確かに珍妙で、一見すると
目の前の力士に対する尊敬や思いやりという観念は無く、
周囲の期待に応えてパフォーマンスをしているように見える。
だが、あれはパフォーマンスではない。
本人が必死でやっているだけなのだ。
そこに作為的な意図はない。
彼本人は周りの力士をリスペクトしているし、
決してそうした相撲道の精神に外れた力士なのではない。
単に相撲の前の態度があまりにも変わっていて、
それが結果的にパフォーマンスに成っている、
という訳である。
相撲の美徳を重んじ、その道を邁進していることが
誰の目にも伝わり、そこに付随する動きは
その力士から滲み出ているのだ、ということが
理解されれば特に問題は無い。
むしろ、少し変わった力士ということで
ぐっと身近な存在にも成り得る。
作為的なパフォーマンスなのか、
それとも滲み出てしまう動きなのか。
その精神性にこそ、是非の境界線が有ると私は思う。
そして、作為的なのか、そうでないかは思った以上に伝わるものである。
だからこそ、高見盛はあそこまで受け入れられた。
朝天舞は、どうだろうか。
早く議論の対象と成ってほしい。
今はまだまだ、あまちゃんですから。
◇特報◇
「幕下相撲の知られざる世界」では300万アクセス記念ということで
第二弾イベントとして9月28日にオフ会を開催します。
日時場所は未定ですが、参加ご希望の方はプロフィール欄を
参照のうえメールをご送付ください。
ちなみにFacebookページです。
限定情報も配信しています。
https://www.facebook.com/nihiljapk

パフォーマンスの是非の境界線。高見盛と朝天舞のアクションについて考える。” に対して1件のコメントがあります。

  1. きしめん より:

    今から20年位前、幕下で森本という派手なパフォーマンスをする力士がいた気がします。
    元関取も、水戸泉、朝乃若、北桜等、独特のパフォーマンスが名物で喜ばれていましたが、見苦しいものでなければ…

きしめん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)