琴欧洲負け越し。「晩節を汚すな」という意見と、現役に拘ること。元大関は一体いつ引退すべきなのかを考える。
琴欧洲が負け越した。
相撲内容については改めて語るまでもないが、
気になるのは先日も記事にしての通り、「闘う理由」。
大関に残る、そして大関に復帰するという理由は
今の琴欧洲には無い。
かつての名大関がそうだったように、
上位で結果を残せない琴欧洲に対しては
一つの議論が巻き起こりつつある。
そう。
引退、である。
かつて一時代を築き、そして大関という
相撲界の顔まで勤め上げた力士なのだから、
泥にまみれて晩節を汚すべきではない。
また、そういう姿を見たくない。
そういう意見も分かる。
本人が始めた土俵人生。
誰の指示を受けるべきでもないし、
自分が心行くまで取ればいい。
自分が決めた時が、引き際である。
そういう意見も分かる。
力の衰えを見せないまま引退する美学も有る。
そして、相撲界に於いては降格が無いことからも
横綱に求められるそれである。
そして力が衰えても、競技にも人生にも真摯に向き合う美学も有る。
相撲界に於いては、関脇以下であれば誰も何も文句を言わない
生き方である。
だが、大関となるとそれはグレーだ。
かつては大関が最高位だったことや
昇進に向けて高いハードルが設定されていること、
そして相撲界の顔として今も尚認識されていることからも
大関は他の地位とは重みが異なることは分かるだろう。
番付上の制約としては、関脇以下の力士と同じで、
元大関であっても番付外まで転落することも有り得る。
相撲界のルールとしては、どのような番付で取ろうとも、
それは力士の自由なのだ。
だから、観る側の認識として元大関が
あまり地位を落すことは許されないのだが、
力士側としてはその自由を与えられている、という
アンバランスな状況なのである。
ということは、このアンバランスさを矯正するには
①力士側が、観る側の許容範囲の地位で辞める
②観る側の認識を改めさせる
という二択に迫られることになる。
その許容範囲が大関である力士と、幕内である力士の違いは有る。
だから辞めた時の地位が高ければ高いほどこうした議論は起こりにくい。
つまり、地位を下げても闘い続けることは、非常に勇気が居るのだ。
強かった頃の記憶を壊したくないファンも数多く居る。
メディアもまた、そうした声を煽る。
支援者や親方も、それを受けて意見する。
それでも、地位を下げることや批判を全て受け入れたうえで
現役にこだわるのだとしたら、それ以上何を言えるだろうか。
こうした状況を考えると、大関というのは
地位を落した後で漫然と相撲を取り続けられる
存在ではないことがよく分かる。
そして、現役に拘る力士の強烈な動機から
我々は何かを感じ取ることが出来るはずなのだ。
それが、認識を改めさせるという結果にも繋がる。
だから、私は如何なる決断をしようとも、
琴欧洲を支持したいと思う。
最後に、以前垣添の記事を書いた時に紹介した、
輪島功一の言葉を最後に紹介したい。
「負けずに引退する奴は弱い奴だ。
負ける自分を恐れているんだよ。
チャンスが有る限り、それに挑戦し続けるのが
プロっていうものなんだ。」
◇お知らせ◇
Facebookページです。
限定情報も配信しています。
https://www.facebook.com/nihiljapk
◇お知らせ2◇
3月18日 20時からUstream配信をSearch net boxさんと行います。
前回大反響をいただいた、Searchさんのプレゼンも予定しております。
当日は時間になりましたら、以下をクリックしてください。
http://www.ustream.tv/channel/makusearch
個人競技ではどういう引き際を選択しようが
選手(相撲においては力士)の自由だと思います
ただ、続けるならばそこに意味は必要なはず
霧島や小錦、貴ノ浪に出島に雅山にはそれが感じられた
それに対し今場所の琴欧洲にはそれが感じられないんですよ
来場所以降感じられるようになるかもしれない
でも今の彼にはあがいているという印象すら抱けない
現状の彼の有り様は過去の大関陥落力士の奮闘を汚す水準です
闘志が残っているなら休場(番付上の不利があっても)すべき
だし、残っていないならもう引退するべき状態です
厳しいことを言いましたが真摯にあがくならば即刻
手の平を返す用意はあります