鶴竜立ち会い変化の批判に見る、批判的な論調に対する向き合い方。

鶴竜が立ち合いの変化で琴奨菊に勝った。
立ち合いで変化してまで勝ちたいのか?という批判と
そもそも引かれるような隙を作るのは
未熟だからではないか?
という意見の両方出ている。
今回の取組が一体どちらが正しいか?
という議論をしたいわけではない。
初場所でも立ち合いの変化について
トピックに上げたことが有ったが、
そのときは把瑠都の優勝が掛かった非常に
重要な一番だった。
こうした状況に一ファンとして
思いを馳せることは出来ないものか?
また、その時は丁度ブーイングが出た、
ということでニュースになっていたため、
横綱の品格云々を語る以前に
観る側としての品格を問う必要があるのでは?
という結論を出した。


結局今回も同じように、
立ち合いが低かったことから咄嗟に
交わしてしまったというのが真相なのだろうが、
どうにも一つ気になることが有る。
立ち合いの変化に、観る側が厳しいということである。
印象論でしか語れないのであるが、
千代の富士や若貴の時代にも、
上位の番付の力士による立ち合い変化は
数の多寡は別として存在していた。
だが、紙面や客席からここまでの批判が有ったとは
どうしても思えないのだ。
その要因というのは、力士の側に立って考えられない
ということであり、詰まるところリスペクトの喪失
ということに繋がる。
決して相撲に対する期待値が落ちているわけではない。
期待しているからこそ、裏切られた時の
失望が大きいために批判の声が挙がる。
好きの反対は無関心という言葉が有るが、
批判されているうちが華という見方も有る。
しかしながら、競技に対してネガティブな
意見を述べることはファンとして良い姿勢ではなし、
悪影響を及ぼすことにもなる。
また、この論議になると
主要メディアが批判的な論調というのも気掛かりである。
観る側が無意識のうちにリスペクトを喪失する構造。
決して立ち合いの変化に寛容になれ、
と言っているわけではない。
だが、無意識のうちに批判的な論調に引きずられやすい
ことだけは自覚する必要が有る。
もう少し、余裕を持って相撲を見てもいいのでは?
と立ち合い変化の批判を観る度に思うのである。

鶴竜立ち会い変化の批判に見る、批判的な論調に対する向き合い方。” に対して5件のコメントがあります。

  1. 奈良岡 より:

    反則でなければどんな勝ち方でもよいという意見が多い。
    確かに星取表でみれば結果はわかる。
    はたして結果よければすべて良し。なのだろうか。
    正々堂々という言葉がある。
    古来から日本人の好む言葉である。
    下位者は奇襲奇策で攻めるも良し。
    成功すれば天晴れである。
    上位者はいかなるときでも逃げてはいけない。
    それが品格というものだ。
    もし、鶴竜がさらに高みを望むなら
    逃げる相撲は封印しなければならない。

  2. シリコン より:

    立合いの変化に対する態度は初場所から全然変わってないですね。やはり観客や視聴者は自分の見たい相撲という理想を力士(とりわけ横綱大関陣)に押し付けているからこのようなことになるのではないでしょうか。メディアの立合いの変化に対して批判的な記事も気になります。鶴竜は「お客様が喜ぶ相撲」を公言したのだからそれに沿った相撲をとる、琴奨菊は立合いで相手をきちんと見るというようにお互いに相撲内容を見つめ直して改善するのも大事ですが、何よりも観客や視聴者の態度が初場所から全く変わっていないことから、自分たちがどれほど恥ずかしいことをしているのか改めて自覚し、メディアに流されない観察力を身につけてもらいたいものです。

  3. 変化 セコ太郎 より:

    私は祖父の影響もあり、幼い頃から相撲に親しんできました。
    子どもの頃は専ら貴ノ花のファンで、110kg足らずの小さな身体で大きな力士に真っ向勝負を挑む姿に、毎日ブラウン管の前で胸を躍らせたものです。
    そんなある日、黒姫山が相手の取り組みで取り直しになり、立合いの変化で辛くも白星を手にした事がありました。
    その行為に少なからずショックを覚えた私は、その日を境に貴ノ花の応援を止めました。
    相撲という競技は柔道やボクシングと違い、体重によるクラス分けが有りません。
    その為に様々なドラマが生まれ、見るものに感動を与えてくれるのです。
    変化や引き技に対してのブーイングが下品かどうか、私には判りませんが、変化に対する批判=見る側の質の低下、と決め付けるのは如何かと思います。
    >批判的な論調に引きずられやすい
    これは引きずられている訳ではなく、目の前の土俵で起きた事象に対してのリアクションであり、瞬間的に「ズルイ、セコイ」と感じての行動だと思います。
    >そもそも引かれるような隙を作るのは
    未熟だからではないか?
    この意見はファンの口からではなく、力士の口から発せられて初めて説得力を持つ意見です。
    鶴竜の対戦相手だった力士(取り組みを見ていません)も、自分のミスだと思っているはずです。
    以上、長々と書きましたが、横綱や大関が立合いで変化するなんてもっての他だと思います。

  4. こけもも より:

    変化がダメというなら禁じ手にしたらいい。変化ばかりしていれば見られて簡単に突き出される。変化は決してノーリスクの安易な手段ではない。上位が下位に胸を貸す一番ではいかがなものかと思うが、何回も対戦が続く上位同士の取り組みでは変化はその一番に限らず、今後極端に低く強い立ち合いを防ぐ布石にもなる。優勝を争う終盤の大一番とかではさすがに勘弁してほしいけど。

  5. 通りすがりの相撲好き より:

    大相撲は体重無差別というのは、建前上は確かにその通り。
    ただ、相撲は最低でも100kg近くないと最高レベル
    ではやれないし、それも最近は舞の海や隆の山くらいのごく
    一部の例外があるだけで実際は115kg辺りが最低ラインだ。
    つまり、大相撲は実質的にはボクシングで言うところの
    ヘビー級だけでやっているのだ。
    ボクシングや柔道でも最重量級内での体格差は珍しくない。
    大相撲だけは体重無差別で正々堂々というのは
    そもそも実態としては成立していない。
    こう捉えている以上自分は変化を頭ごなしには否定しない。
    しょっちゅうするのでなければ戦略の一環として見ている。
    ただ、嫌いだという人やがっかりする気持ちはやはりわかるので、非難する人がいるのもわかる。
    それでも、力士の人格まで全否定するかのような言葉は管理人
    さんの言うようにファンとしての対象へのリスペクトが
    欠けていると思う。
    最後に技術的な推測として、力士の大型化が進んでいることが
    味気ない(その一番としては否定できない)注文相撲が
    増えている理由だと思う。
    長文すいません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)