琴奨菊と幕下相撲。

今場所の話題をさらった2力士として
私が勝手に思っているのが、散々当Blogで
話題にしているチェコ人力士隆の山と
琴奨菊である。
永らく日本人力士の奮起が期待される中で、
朝青龍や白鵬、琴欧州や日馬富士などといった
大相撲の歴史に於いても屈指の猛者を相手にしながら
その難しさについては誰も言及せず、
小錦に対峙した時の千代の富士程度の扱いしか
受けないことに筆舌に難い不条理さを感じ続けた
そんな一相撲ファンとしてはそんな歴史的
名力士達を向こうに回して確かな実力を身に付けたことに
大変感慨深い思いなのである。
そう。
琴奨菊や稀勢の里の奮起を促す親方陣は
所詮逆鉾や板井と共にぬるい相撲界で
星を売り買いすることによって延命し、
バブル期にタニマチから金をせしめた連中に過ぎない。
結局彼らは生まれた時代が良かっただけなのだ。
そんな訳で辛い時代にデビューし、
リスクに合わない重責と激励を伴わない
叱咤だけを受け続けてきた彼らが遂に
結果を残したということの重みは
我々が思った以上に大きいのだ。


さて、そんな訳で琴奨菊。
彼の成し得た偉業について礼賛するだけの
日記を書くことも一興なのだが、
何せこのBlogは幕下相撲を扱うものである。
もやもやさまぁ~ずにはメジャーな町でも
メジャースポットではなくあくまでも
もやっとしている場所に行くことを一つの
アイデンティティをしているように、
当Blogもまた、幕下に対する理解を深め、
そして新たな価値観を提供することを目的としている。
そこで、私はそんな琴奨菊の若手時代の頃の話に
フォーカスして語りたいと思う。
つまりは、琴奨菊の幕下時代である。
一流力士たる彼は、一体どのような
幕下時代を過ごしたのだろうか?
大相撲リファレンスを覗いてみると、以下の結果が判明した。
2002年(平成14年)
東 幕下 #46 6–1
2003年(平成15年)
東 幕下 #20 3–4
東 幕下 #30 4–3
西 幕下 #24 4–3
東 幕下 #19 5–2
西 幕下 #10 3–4
西 幕下 #17 3–4
2004年(平成16年)
東 幕下 #22 6–1
西 幕下 #6 4–3
西 幕下 #5 5–2
ちなみにこの期間、デビューして1年から3年にすぎない。
つまり、19~21歳の頃に既に幕下で
十分に通用するだけの実力を誇っているということが
何よりも琴奨菊の非凡さを語っているといっても
過言ではない。
だが、そんな非凡な彼と言えど、約2年余りの
幕下生活の中で3度の負け越しを経ており、
その地位と言うのが20枚目から10枚目という
地位なのである。
私はかつて、幕下を様々なバックボーンを持つ
不完全な者達が不完全な相撲で対決する場であると
評したことがあるが、つまりこの頃の琴奨菊は
まだ幕下で圧倒する立場ではなかった。
つまり、琴奨菊と言えども、高校時代のスタイルに
限界を感じる地位と言うのが幕下で有り、
そういうエリート達の鼻を織るのが
吐合のような諸先輩なのである。
こうした試練を乗り越えることにより、
彼らは試練を乗り越えるプロセスを経験し、
普通の壁では居れないだけのメンタルと
技術を身に付けるのだ。
それは琴奨菊と言えど例外ではない。
むしろ、学生相撲出身のエリートよりも
自分の能力よりも1ランク上の世界で
チャレンジすることに慣れられるということは
長い目で見れば幸せなことなのだろう。
琴奨菊を見て、スターにとっても工夫や苦労を
必要とするチャンスこそが力士を大きくするということを
再認識させられた。
偉いのは、挫折経験なのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

前の記事

隆の山報道に思う。2