張り手けたぐり封印論に見る、横綱の品格の是非とは?
日馬富士の横綱昇進が確定した。
2場所連続優勝というノルマを2場所とも全勝という形で
クリアしたのだから、文句のつけようも無い。
満場一致という決定は、当然のことである。
横綱昇進については文句のつけようも無かったが、
横綱審議委員は日馬富士の相撲内容については
張り手やけたぐりを止めるよう釘を刺した。
その理由というのが、「横綱の品格」である。
朝青龍以降、横綱が気にくわないことをすると
菊の紋所の如く横審とメディアが書き立てるようになった
この「横綱の品格」という言葉。
彼等はこの言葉を使ってこう批判する。
横綱は人格も土俵も手本でなくてはならない。
確かにその通りである。
相撲界の頂点に立つ者であれば、当然一挙手一投足を
注目される立場なのであり、
横綱が何かしでかすと、それはすなわち相撲界の
汚点として捉えられてしまうのである。
貴乃花の洗脳問題。
曙の結婚騒動。
朝青龍についてはもはや存在そのもの。
何しろ横綱はしめ縄をしているのである。
つまり、相撲界では神なのだ。
謎の整体師の言うことに右往左往したり、
怒りに任せてサイドミラーをぶっ壊す力士の何が
神だというのだろうか。
日ごろの行いという意味で言えば、
最低限人として道を外れないということは
誰にでも出来ることだしそうしなければならない。
それは判る。
(大多数の横綱が出来ていないわけだが)
だが、ここで気に掛かるのが相撲内容についても
品格という言葉を用いて批判することなのである。
横綱は張り手やけたぐりをしてはならないのだろうか?
引き技は?
あのカチ上げはどうなのか?
全ての力士に対して「正々堂々」と「真っ向勝負」を
挑むことが横綱の姿勢であるという。
上記の技については100人が観たらそれなりの
割合の人が横綱としてふさわしくないと回答することだろう。
そもそも、観る者に媚びることが横綱の品格なのだろうか?
100人に好かれる相撲を取る、そんなお行儀のいい力士というのが
横綱なのだろうか?
私は常々、白鵬の相撲は素晴らしいと思いながらも
どこかで物足りなさを感じてきた。
そう。
彼は朝青龍が世間的にヒール化している中で
世間が求める横綱像を演じ続けてきたからである。
端的に言うと、つまらなかったのである。
人間であることを捨てて、神になる。
それ故に相撲界が八百長や野球賭博に揺れながらも
彼は相撲界の良心で有り続け、
そして苦しい土俵を救い続けてきた。
つまり、品行方正な横綱であることこそ、
彼のアイデンティティだったわけだ。
相撲界としても白鵬を一つのロールモデルとして
提示し続ける必要が有り、彼もそれに応えてきた。
だが、それはあくまでも彼に余裕が有る状態だからこそ
出来たことである。
長年白鵬は、圧倒的な存在であり続けた。
そして彼は今、その牙城を脅かされつつある。
その要因が日馬富士の存在であり、
彼が大の苦手としている稀勢の里の存在なのである。
遂に、白鵬は相撲界の良心たる仮面を脱ぎ捨て、
ただ相撲界の頂点に立つために
目の前の敵を倒すという大転換を図る。
稀勢の里との取組は、そんな白鵬の新たな顔の縮図である。
立ち合いから顔面にエルボーパットをブチ込み、
隙を見つけると変化も辞さない。
なりふり構わず、勝利の為だけに全力を尽くす白鵬。
神ではなく、修羅の所業である。
そんな取組を観て、いわゆる理想像としての横綱とは異なることに
批判的な人も居るだろう。
だが白鵬は、そんなことは百も承知なのである。
そうしなければ、彼の横綱としての立場が危ういのだ。
品行方正であることは、横綱としての務めではあるが、
それよりも何よりも、誰よりも強いことこそが
横綱を横綱たらしめているのである。
このような経緯で、手段を選ばずに相撲を取るようになった白鵬と、
日馬富士は対等に渡り合わねばならない。
彼の武器たる張り手とけたぐりを封印して、
果たしてこの白鵬に勝てるのだろうか?
誰に何を言われても勝利だけは譲れない白鵬と、
遂に神であることを求められるようになった日馬富士。
修羅と若葉マークの神の対決は、
今後何を残すのだろうか?
11月場所は、必見である。
はじめまして、日馬富士の横綱昇進に違和感を感じたので調べていたらたどり着きました。
色々記事を拝見しましたが、今読み終えた範囲で一番共感しましたので、コメントした次第です。
最後の修羅対若葉の構図を想像して最近冷めていた相撲熱が再燃しましたわ。