自分の土俵に引きずり込む逸ノ城の強さと、相手に「させない」白鵬。100年ぶりの新入幕優勝を阻んだものを考える。

逸ノ城の強さを、一言で表すと何か。
今場所多くの方が考えたことだと思う。
どんな相手も無力化してしまう、あの強烈な上手なのか。
幕内上位の精鋭たちの鋭い出足がそれほど苦にならない、
あの独特の柔らかさなのか。
はたまた、横綱大関が相手でも呑んで掛かる
メンタルの強さなのか。
どれも欠けてはならない要素だし、
取組によって勝因が変化しているから、
何か一つに絞ることは難しい。
逸ノ城にはストロングポイントが複数あり、
それがいずれも現在の角界では突出している。
それらは要素であり、本質ではない。
私が逸ノ城に対して驚いたのは、
一つ一つの武器もさることながら、ほぼ毎日
持ち味を発揮して相手を倒していることだった。
勝ちが多くても、数日は相手にやられながら
何とか拾った形も有るものだ。
だが、今場所の逸ノ城の相撲は掴みに行っての勝利だ。
遠藤のような適応力ではない。
そして、鶴竜のような逆転でもない。
つまり、自分の土俵に相手を引きずり込むことこそ
逸ノ城の強みなのではないかと私は思う。
例えばそれは、出足を止めて上手を掴む形である。
そしてもう一つの形は、それが正攻法で出来ない時に
無理矢理引きずり込むこと。
そう。
稀勢の里戦や鶴竜戦で見せた、変化を辞さない姿勢である。
対する白鵬の強さは、如何なる時も
自分の土俵で取り続けることである。
白鵬は、相手に自分の相撲を取らせない。
そして、白鵬は何時でも自分の相撲を取る。
相撲界で一番強い白鵬が、自分の相撲を取る。
これに勝つには、白鵬を上回る相撲を取らねばならない。
白鵬と言えど、相手の土俵で相撲を取ることになれば
苦戦は免れられない。
序盤の白鵬の取組を思い出してほしいのだが、
彼は何時でも盤石の形で勝つ。
自分の形を崩すことは無い。
それは、自分の相撲を取れているからに他ならない。
例えば稀勢の里は相手が自分の力を出し切ることも多い。
だが、白鵬は相手が消化不良のまま終わることの方が大多数だ。
白鵬は、相手に「させない」第一人者なのである。
自分の土俵に引きずり込む逸ノ城と、
相手に「させない」白鵬。
白鵬が相手でも、逸ノ城はそれが出来るのか。
私が逸ノ城に期待したのは、白鵬を混乱に陥れることだった。
白鵬を自分の土俵に引きずり込み、その中で白鵬はどう取るのか。
そして、そこに至るまでにどのように立ち回るのか。
変化なのか?
それとも、違う何かなのか?
白鵬の土俵で相撲を取ることを拒絶することこそ、
新しい時代の扉を開くことなのではないか。
だからこそ、私は期待した。
結果は、ご存知の通りである。
結局、逸ノ城は自分の形に持ち込むことが出来なかった。
白鵬の土俵に成れば、白鵬が強いのは当然のことだ。
白鵬の土俵で勝てるほど、残念ながら今の逸ノ城は圧倒的ではない。
だからこそ、自分の形に持ち込むことを期待したのだが、
逸ノ城が選択したのは、オーソドックスな形だった。
そして、それは白鵬が一番得意な形だったのだ。
私には逸ノ城が白鵬をどのように崩すか、形が見えなかった。
オーソドックスの中に真意が有るのかもしれない。
何かが一つ異なれば、自分の土俵に引きずり込めたのかもしれない。
しかし昨日の白鵬の形には、付け入る隙は見えなかった。
それは、逸ノ城自身が一番よく分かっているからこそ
鶴竜と稀勢の里には変化という選択をしたのではないかと思う。
だからこそ、オーソドックスという判断が、分からなかった。
考えてみると私は、そういう形振り構わぬ姿勢を
白鵬に見せる力士を求めていたのかもしれない。
白鵬を相手に勝つために、本気で知恵を絞り、
批判を覚悟であらゆる手を講じる新鋭の存在を。
白鵬以外の横綱や、大関には平幕力士達は
時に変化や思い切った取り口で攻める。
だが、白鵬を相手にそれは出来ない。
照ノ富士も。
遠藤も。
そして、カチ上げで旋風を起こした大砂嵐さえも。
白鵬を相手に本気で勝ちに行く力士を、私は観たい。
今場所はそれが叶わなかったが、時間はまだ有る。
そう。
白鵬が白鵬であり続ける限り。
◇お知らせ◇
幕下相撲の知られざる世界のFacebookページはこちら。
限定情報も配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)