2017年11月14日 / 最終更新日時 : 2017年11月14日 makushitasumo 最新相撲事情考察 九州場所で巻き起こる、自然なコール。相撲文化の変質という現実に向き合え。 2年前、九州場所を観戦した時のこと。 稀勢の里がひどい相撲で敗れたことよりも、白鵬が栃煌山を相手に猫だましをしたことよりも、自由席の椅子が死ぬほど硬かったことよりも、適当に入ったうどん屋のごぼう天が旨かったことよりも驚い […]
2017年11月13日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 最新相撲事情考察 それでも、相撲が怪我を乗り越える物語に期待する。 これは、単に不甲斐ないのだろうか。 それとも、怪我の影響なのだろうか。 落胆するには様子がおかしい。だが、全てを怪我に帰するほど敗因のメカニズムを理解できているわけではない。今の私の気持ちを一言で表すとすると、「困惑」と […]
2017年9月19日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 最新相撲事情考察 波乱の9月場所で私が平幕優勝を期待し、恐れる理由。 9日目終了。 優勝争いのトップは、豪栄道。 2敗で阿武咲を始めとする平幕力士が続く。 日馬富士は、3敗だ。 何が起きるか、全く分からない。 あと6日間で、どのようなドラマが待ち受けているのか。 楽しみで、怖い。 終盤戦に […]
2017年9月8日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 最新相撲事情考察 優勝候補:全員。3横綱不在で予測不能な9月場所を、楽しもう。 稀勢の里が、居ない。 鶴竜が、居ない。 そして、白鵬が居ない。 9月場所は、始まる前から残念なことが相次いでいる。懸賞金も200本取り下げられるという。致し方ないことだ。近年の大相撲を支えてきた3横綱が居ないのだから。 […]
2017年7月13日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 最新相撲事情考察 最下層だけど、最下層じゃない。2017年の序ノ口の知られざる世界。 先日トークライブ「幕内相撲の知ってるつもり!?」を開催した時のこと。 ブログにも配信にも乗せられないようなトークライブでしか話せない内容に特化しているので、満員の会場は盛り上がるのだが、いつもながら私が一番楽しんでいた。 […]
2017年7月11日 / 最終更新日時 : 2017年7月11日 makushitasumo 最新相撲事情考察 稽古場での強さと本場所の強さは、異なる。本場所で勝つために必要なものとは? 4年前の稽古総見。 当時稽古を観に行ったことが無かったと記憶しているのだが、幕下以上の大部分の力士が観られるということで心躍らせて馳せ参じた。 その時私は次の関取に成れそうな力士は誰なのか、稽古場の様子から予想してみよう […]
2017年3月19日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 最新相撲事情考察 何故若手力士は、四つ相撲を取らないのか。後編 最近の相撲を観て思うこと。それは、 四つ相撲を取る力士が激減しているということだ。 前を捌いての速攻もいい。 きっぷの良い突き押しも好きだ。 だが、コンディションに左右されるのがスピード相撲の特徴だ。逆に、相撲の流れの中 […]
2017年3月16日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 最新相撲事情考察 何故若手力士は、四つ相撲を取らないのか。前編 最近の相撲は、速い。 速くて、強い。 力士達の平均体重が上がっているという事実を耳にすると、相手の攻撃を防ぐための増量かと理解しがちだ。それはある意味正解であり、もう一つの側面を見落としていることになる。 体重の増加は、 […]
2017年1月21日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 最新相撲事情考察 大相撲のライバルが、過去の大相撲である理由。 先日朝活講師を務めたときのこと。 相撲にそれほど興味が無い方からディープなファンの方まで、実に多種多様な方が参加されていたのだが、そういう中で「あなたの考える史上最強力士は誰か」というテーマについて各自に語っていただいた […]
2016年12月5日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 最新相撲事情考察 2016年の全国学生相撲選手権の知られざる世界。後編 2016年の全国学生相撲選手権、団体戦。 早稲田大学と、法政大学。 相見える両校。 二校ともプロを輩出するような学校ではない。居たとしてもそれは例外と言っていいだろう。つまり彼らの相撲は、アマチュア界で頂点を目指すのとは […]