2013年4月6日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 最も大関に迫った力士は誰か?個性派力士の中から検証する。前編 最強大関は誰か?という記事を書いたが、 相撲ファンの中ではそれと同様に盛り上がるトピックが有る。 最も大関に迫った力士は誰か? ということである。 大関に成れる力が有りながら、届かなかった。 チャンスは有ったが、逃してし […]
2013年3月31日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 鶴竜・稀勢の里・琴奨菊・琴欧州に残された、横綱昇進へのタイムリミットはあと何年? 歴代大関ランキングを作ってみて感じたのが、 大関としての旬は、大抵の場合長くて2年というところ。 ここで言う旬というのは、毎場所のように 優勝を争える状態のことを指す。 例えば、朝潮や魁傑のように1場所優秀な成績を残す […]
2013年3月30日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 史上最強の大関は誰か?歴代大関ランキング 後編 前回から、歴代大関の中で史上最強は誰か? というテーマを取り上げている。 ■ランクC ・在籍場所が20場所以下且つ12勝以上の場所2回未満 ■ランクB ・2年以内で12勝以上の場所を3回経験していない ・在籍場所が20場 […]
2013年3月29日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 史上最強の大関は誰か?歴代大関ランキング 中編 前回から、歴代大関の中で史上最強は誰か? というテーマを取り上げている。 ■ランクC ・在籍場所が20場所以下且つ12勝以上の場所2回未満 ■ランクB ・2年以内で12勝以上の場所を3回経験していない ・在籍場所が20場 […]
2013年3月28日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 史上最強の大関は誰か?歴代大関ランキング 前編 史上最強の大関は誰か? 好角家の間ではよく話題になるトピックである。 各自の思い入れたっぷりに、この話をしていると 1晩では語りつくせぬことになるはずである。 何しろそこには心情的なものが反映されるので、 自身の最強大関 […]
2013年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 もう我々は、稀勢の里には期待しない方が良いのか?中編 稀勢の里に対する風当たりが強くなっている事に伴い、 そうした批判の正当性を検証すべく、 彼の実績を評価してみようと思う。 大関としての通算成績では、比較的優秀な部類であることは ご理解いただけたと思うので、別のアプローチ […]
2013年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 もう我々は、稀勢の里には期待しない方が良いのか?後編 稀勢の里が叩かれる理由。 他の大関より秀でた成績を挙げているにもかかわらず 鶴竜でも、琴奨菊でもなく、ましてや琴欧洲でもなく 稀勢の里が批判されるのは、数字が理由ではない。 なぜならば、大関なのにより成績が悪い力士は 他 […]
2013年3月23日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 もう我々は、稀勢の里には期待しない方が良いのか?前編 稀勢の里に対する風当たりが強い。 白鵬があと2日を残して優勝という事態を受けて、 場所として見るべきポイントが無くなったこと。そして 相撲界に漂う閉塞感に対するスケープゴートとして 期待の高い稀勢の里がなかなか結果を残せ […]
2013年1月25日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 把瑠都大関復帰消滅に伴う、大関陣の「明日は我が身」の危機とは? 把瑠都が6敗目を喫した。 今場所での大関復帰の目が無くなり、 再度大関に昇進するには3場所で33勝という 高いラインを超える必要が有る立場に戻ってしまったことは 一相撲ファンとしては大変残念である。 以前も書いたのだが、 […]
2012年12月21日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 八百長問題や朝青龍問題で揺れた相撲界が抱える、若手力士不作という非常事態。 最近、相撲で大成するには早い入門が必要である、 という話をよくしていたわけだが、 過去の力士については確かにそうなので 一つの真理であることは間違いない。 今のところ大卒力士で横綱に手の掛かる力士が 存在しないのは事実だ […]