2013年11月10日 / 最終更新日時 : 2013年11月10日 makushitasumo データ検証 改めて検証する、白鵬の凄さ。強大なライバル、鋼の肉体、そして突出した持続力、とは? 九州場所が始まる。 見どころは?といろんな方から聞かれるが、 大砂嵐の新入幕や手負いの遠藤、真の試練に向き合う豪栄道に 安定勢力となった稀勢の里の更なる飛躍など、 力士の数だけポイントは有る。 だが、まことに残念ながらそ […]
2013年11月5日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 2年で変わる、勢力図。十両以上の力士は果たしてどれだけ入れ替わったのだろうか? 九州場所の番付をふと眺める。 特に私にとって一番目に留まるポイントは 幕下上位と十両下位である。 肥後ノ城の十両昇進に目を細めながらも 幕下に目をやると、贔屓にしてきた北磻磨や 隆の山の名前が居心地悪そうにしている。 彼 […]
2013年10月7日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 幕内は、白鵬ら上位総当たりとそれ以外とで相撲の質が異なる。歪な構造が生み出す、大相撲の魅力。 先日、遠藤の実力は、幕内で言えばどの辺に位置しているか? というエントリーを書いた。 三役の常連である、栃煌山には敵わない。 だが、旭天鵬などには勝利している。 対戦成績から類推すると、 「上位総当たりの番付に度々顔を出 […]
2013年10月3日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 相撲ブームは、人を育てられなかった。その他の競技のブームから透けて見える、ブームと成果の相関関係とは? あまり説明する機会は無かったのだが、 私は33歳である。 世間で言うところの松坂世代であり、 野球でもサッカーでもそろそろ体力の限界で 引退する選手が出てくる年頃である。 翻って相撲はどうかと言うと、 同年代の主力力士た […]
2013年9月16日 / 最終更新日時 : 2013年9月16日 makushitasumo データ検証 把瑠都の早期引退に見る、「巨漢力士29歳限界説」とは? すこし古い話だが、把瑠都が引退した。 豪快な取り口に加えて温和で且つユーモアの有る 稀有な人柄の持ち主だった把瑠都の引退は 相撲界の大いなる損失で、誰もが彼の引退を惜しんだ。 かく言う私もその一人で、多分に漏れず 白鵬が […]
2013年9月3日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 高安は横綱大関相手に通用する力士なのか?過去2年の上位との成績を比較して考える。 新番付が発表された。 遠藤のデビュー3場所での幕内昇進、 若三勝改め照ノ富士と千代丸の十両昇進。 加えて幕下上位の「鬼の棲家」っぷり。 今場所も見どころが満載。 2週間を切って、思いを馳せるだけでも十分に楽しめる。 まだ […]
2013年4月18日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 日馬富士の好不調は、序盤の成績がカギを握る。序盤の成績と過去の黒星から、今後の星を占う 5月場所の開催まで日が有るが、 気が早いもので場所を前に様々なニュースが 紙面を賑わせている。 特に気になるのは 「日馬富士 成績不振だと引退勧告も」 という件である。 メディア側がこうした煽りをすることによって 世論も […]
2013年4月9日 / 最終更新日時 : 2013年4月9日 makushitasumo データ検証 最も大関に迫った力士は誰か?個性派力士の中から検証する。後編 part1 最強大関は誰か?という記事を書いたが、 相撲ファンの中ではそれと同様に盛り上がるトピックが有る。 最も大関に迫った力士は誰か? ということである。 大関に成れる力が有りながら、届かなかった。 チャンスは有ったが、逃してし […]
2013年4月9日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 最も大関に迫った力士は誰か?個性派力士の中から検証する。後編 part2(完結) 最強大関は誰か?という記事を書いたが、 相撲ファンの中ではそれと同様に盛り上がるトピックが有る。 最も大関に迫った力士は誰か? ということである。 絞り込んだ6力士の中から 大関に迫るのに必要な以下の要素を検証し ランキ […]
2013年4月7日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 最も大関に迫った力士は誰か?個性派力士の中から検証する。中編 最も大関に迫った力士は誰か。 大関に成れる力が有りながら、届かなかった。 チャンスは有ったが、逃してしまった。 タラレバが有れば「もしかしたら」と 思わせるだけに、勿体なかった力士。 大関に成っていれば名力士として記憶さ […]