2013年7月25日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 番外編 地方場所未経験の私が、名古屋場所9日目に足を運んでみた。前編 先日、大相撲名古屋場所9日目に足を運んだ。 私は川崎在住なので、今まで両国国技館でしか 相撲を観たことが無かった。 しかし5月終盤にツイッターなどで懇意にして頂いている方が 岐阜からはるばる東京まで来られたことや 名古屋 […]
2013年7月24日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 横綱審議委員会審議委員会 【横審審議委員会 優秀投稿】 10勝5敗の日馬富士に対する厳しい声。横綱としてのこの成績をどう思うか。 横審審議委員会のトピックについて、昨日募集したところ 既にかなりの量の投稿を頂いています。 皆様本当にありがとうございます。 質問の内容については以下の通りです。 ◆問1: 日馬富士が今場所10勝5敗でした。 この成績に […]
2013年7月23日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 横綱審議委員会審議委員会 横綱審議委員会審議委員会 10勝5敗の日馬富士に対する厳しい声。横綱としてのこの成績をどう思うか。 横綱審議委員会が、稀勢の里に甘く 日馬富士に厳しいという声が有る。 稀勢の里に対する昇進基準の引き下げについては 彼本人に気の毒なほどであり、 実力に相応しくない横綱を作りかねない リスクが有ることをあまり考えていないの […]
2013年7月21日 / 最終更新日時 : 2013年7月21日 makushitasumo 白鵬,稀勢の里 遂に白鵬を倒した稀勢の里。その再現性の有無から、来場所以降の展望を考える。 今場所のメインイベント、白鵬VS稀勢の里。 先場所の14日目にあれほど凄い内容を見せ 新時代の到来を期待させたのだが、 稀勢の里は初の綱取りのプレッシャーから 序盤で3敗してしまう。 プレッシャーから解放された稀勢の里は […]
2013年7月20日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 白鵬,稀勢の里 日本的強さと、弱さ。モンゴル的強さと、弱さ。白鵬VS稀勢の里の名勝負と、15日目の2人の惨敗の理由とは? 名古屋場所が終わった。 白鵬の連勝記録。 稀勢の里の綱取り失敗。 蒼国来の土俵復帰。 遠藤の規格外の活躍。 大砂嵐のラマダン。 話題に事欠かない場所だったが、 優勝争いが独走になったことによって 場所自体の興味は薄らいで […]
2013年7月20日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 白鵬,稀勢の里 手負いの白鵬VS万全の稀勢の里。怪我と連勝の間で揺れる横綱が取る選択肢とは? 今日の一番の見どころは、白鵬VS稀勢の里。 先場所、10年に一度の大相撲と目し、 その期待に違わない至高の一番となった。 現在相撲界で考えられる中でも 1・2を争うゴールデンカードである。 白鵬は相撲界の第一人者であるこ […]
2013年7月18日 / 最終更新日時 : 2013年7月18日 makushitasumo 白鵬 停滞感の裏にある、稀代の大横綱の圧倒的な実力。白鵬をリアルタイムで見られる幸せを考える。 白鵬の連勝が止まらない。 鶴竜を相手に、不成立かと思うような 中途半端な立ち合いでも、土俵際まで持っていかれても 咄嗟に出した投げが勝負を決めてしまう。 大関でさえこの有様なのだ。 「気にすんな、お前が弱いんじゃねえ。俺 […]
2013年7月17日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 吐合 「DOCUMENTARY of 吐合 幕下力士たちは傷つきながら、夢を見る」。中編 最近ブログトピックとして出していなかった、 幕下力士:吐合(はきあい)。 元学生横綱で鳴り物入りで角界入りするも、 大怪我を負い、付け出しデビュー力士としては初の 番付外に落ちた。 デビューから8年。 ようやく掴んだ十両 […]
2013年7月17日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 個性派列伝 十両でも結果を残す、元学生横綱:遠藤。アマチュア出身力士の成績を左右する要因を考える。 元学生横綱:遠藤。 全日本選手権も優勝し、幕下付け出しデビューを飾った 期待の大器は2場所で幕下を通過し、今場所十両に昇進した。 そしてここまで3勝1敗。 相撲内容も非常に良く、このままだと 十両も短期間で突破するのでは […]
2013年7月17日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 外国人力士 蒼国来を取り巻く厳しい現実。幕内に潜む土俵の鬼達の凄みを考える。 蒼国来が復帰した。 八百長問題で2年間のブランクが有る中での復帰。 事の是非を語るのは当ブログの役割ではないので 別のサイトを参照いただければと思うが、 周囲の力士達が引退する中で現役にこだわり、 復帰に漕ぎ着けたことに […]