2013年4月11日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 makushitasumo 相撲文化 相撲マイナー国出身力士を追え!part2 スリランカ・トンガ・パラグアイ・ハンガリー編 今回、モンゴルやアメリカといった相撲メジャーでない相撲マイナー国の過去の力士について振り返る。 第一回で早くも星安出寿や琴天山などといった知ってる人は知っている力士が登場したが、今回はどうなるのか。 世代によってこうした […]
2013年4月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 makushitasumo 相撲文化 相撲マイナー国出身力士を追え!part1 アルゼンチン・イギリス・カザフスタン・カナダ編 ここ15年で、番付に顔を出している力士の 外国人比率が飛躍的に向上した。 顔ぶれを見て思うのが、モンゴル人が非常に多いこと、東欧の国が増えたこと、そして何より、幕内力士の半数近くを外国人が占めるようになったこと。 エスト […]
2013年4月9日 / 最終更新日時 : 2013年4月9日 makushitasumo データ検証 最も大関に迫った力士は誰か?個性派力士の中から検証する。後編 part1 最強大関は誰か?という記事を書いたが、 相撲ファンの中ではそれと同様に盛り上がるトピックが有る。 最も大関に迫った力士は誰か? ということである。 大関に成れる力が有りながら、届かなかった。 チャンスは有ったが、逃してし […]
2013年4月9日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 最も大関に迫った力士は誰か?個性派力士の中から検証する。後編 part2(完結) 最強大関は誰か?という記事を書いたが、 相撲ファンの中ではそれと同様に盛り上がるトピックが有る。 最も大関に迫った力士は誰か? ということである。 絞り込んだ6力士の中から 大関に迫るのに必要な以下の要素を検証し ランキ […]
2013年4月7日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 最も大関に迫った力士は誰か?個性派力士の中から検証する。中編 最も大関に迫った力士は誰か。 大関に成れる力が有りながら、届かなかった。 チャンスは有ったが、逃してしまった。 タラレバが有れば「もしかしたら」と 思わせるだけに、勿体なかった力士。 大関に成っていれば名力士として記憶さ […]
2013年4月6日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 最も大関に迫った力士は誰か?個性派力士の中から検証する。前編 最強大関は誰か?という記事を書いたが、 相撲ファンの中ではそれと同様に盛り上がるトピックが有る。 最も大関に迫った力士は誰か? ということである。 大関に成れる力が有りながら、届かなかった。 チャンスは有ったが、逃してし […]
2013年4月5日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 番外編 勝ち負けの関係無い奉納大相撲が、相撲ファンにとって魅力的な理由とは? 夜勤明けだったので、残業もそこそこに 靖国神社で奉納大相撲を観戦した。 12時前に到着したのだが、会場では既に入場制限が掛かっており 門の前で数分待機する。 この間に列で待っているご老人と他愛も無い会話に興じる。 本場所 […]
2013年4月3日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 外国人力士 蒼国来の復帰は、何がゴールなのか。 蒼国来が復帰する。 裁判の結果の是非や八百長相撲に関する 見解については今回のトピックではないので、 これについて興味が有る方は他のニュースサイトを ご参照いただきたい。 今回の復帰については、相撲史に残る 異例中の異例 […]
2013年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月24日 makushitasumo 相撲文化 座布団投げは、是か非か。そのルーツを探る。 相撲を観ていると、理由はよく分からないが定型化されている動きや文化が非常に多い。 例えば力士の仕切りや土俵入り、 弓取り式や塩まき。 相撲関連の書籍やウェブサイトを確認すると全てに於いて意味が有り、また長い歴史が有ること […]
2013年4月2日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo まとめ 【200万アクセス突破記念企画】幕下相撲の知られざる世界の、反響の大きかった過去記事まとめ ブログを始めて1年半余り。 遂にアクセス数が200万を超えました。 これも一重に読んで下さる皆様のおかげです。 本当にありがとうございます。 最近こちらのブログを知った方も、 足繁くお立ち寄りいただく方にも、 これを機に […]