コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

西尾 克洋 Official Site

  • Home
  • News
  • Blog
  • Youtube
  • Event
  • Profile
  • Contact

Blog

  1. HOME
  2. Blog
2012年9月30日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 番外編

外国人力士は、下の名前が体を表わす。

相撲の番付をふと目にした時に、 ふと四股名ではなく、下の名前が気になる時が有る。 そもそも下の名前が既に個性の力士もおり、 例えば千代大海といえば、龍二という名前の方が 通り名とも言える状態で、 彼の場合は千代大海とでも […]

2012年9月30日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 横綱審議委員会審議委員会

横綱審議委員会に対する苛立ちの正体とは?

横綱が何かをやらかすと、苦言を呈する。 場所前の稽古で奮わない、苦言を呈する。 横綱候補の成績を鑑みて、推挙しつつも苦言を呈する。 これは、とある団体の業務内容である。 正解は勿論、横綱審議委員会。 誰だって嫌われるよう […]

2012年9月29日 / 最終更新日時 : 2012年9月29日 makushitasumo 横綱審議委員会審議委員会

横綱審議委員会審議委員会、始動。

横綱審議委員会に関する批評記事について、 結構良い評判を頂いている。 横綱審議委員会に対する苛立ちの正体とは? http://www.plus-blog.sportsnavi.com/nihiljapk/article/ […]

2012年9月28日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 相撲議論

張り手けたぐり封印論に見る、横綱の品格の是非とは?

日馬富士の横綱昇進が確定した。 2場所連続優勝というノルマを2場所とも全勝という形で クリアしたのだから、文句のつけようも無い。 満場一致という決定は、当然のことである。 横綱昇進については文句のつけようも無かったが、 […]

2012年9月23日 / 最終更新日時 : 2012年9月23日 makushitasumo 相撲議論

日馬富士に見る、横綱昇進の基準の是非とは? 後篇

日馬富士に見る、横綱昇進の基準の是非とは? 前篇 http://www.plus-blog.sportsnavi.com/nihiljapk/article/141 日馬富士の横綱昇進に伴い、横綱昇進の基準について 再考 […]

2012年9月23日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証

白鵬と日馬富士の2横綱体制の今後を予想する。

日馬富士が優勝した。 挑戦者の立場から白鵬に対して 自分の得意な形に持ち込んでの勝利、という訳ではなく むしろ相手の態勢を崩し、土俵際に追い込んだ挙句 見事な投げで決めたのだから、もはや同等である との印象を強める結果と […]

2012年9月22日 / 最終更新日時 : 2012年9月22日 makushitasumo 相撲議論

日馬富士に見る、横綱昇進の基準の是非とは? 前篇

あと2日を残して、日馬富士が全勝である。 今場所の充実ぶりからすると、白鵬に1差を付けている 状況はかなり有利であり、今場所優勝する期待度は 相当高まってきている。 稀勢の里を寄せ付けない、昨日の相撲などは これまでの日 […]

2012年9月20日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 番外編

横綱大関が取りこぼす構造とは?

日馬富士が好調である。 12連勝で迎える終盤戦、あとは白鵬と大関2力士を 残すばかりである。 先場所の優勝を経て一皮むけたせいか、 今場所の日馬富士の取り口には安定感が有り、 唯一危なかったのも11日目の物言いのみ とい […]

2012年9月18日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 個性派列伝

安美錦の魅力を一言で表すと。

安美錦が大好きである。 前頭上位で五分の星取りの安美錦。 決して大きくはないが、均整の取れた 力士らしい風格のある安美錦。 闘争心が表には出ないが、 常に一発を狙っている安美錦。 出てくれば上位が相手でも何かを期待するし […]

2012年9月16日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 幕下相撲

魅力的な四股名とは?

新十両の丹蔵が好調である。 入門からの下積みが5年と、苦労を重ねての 昇進だっただけに、私個人としては 今場所は勝ち越しを目標としての戦いになることを 予想していたのだが、いい意味で裏切られている。 身体が大きく、期待も […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 77
  • 固定ページ 78
  • 固定ページ 79
  • …
  • 固定ページ 92
  • »

バックナンバー

  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (17)
  • 2024年11月 (16)
  • 2024年9月 (4)
  • 2024年1月 (13)
  • 2023年12月 (9)
  • 2023年11月 (35)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年4月 (2)
  • 2020年9月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (3)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (2)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (2)
  • 2018年8月 (1)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (24)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (13)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (12)
  • 2017年7月 (14)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年3月 (15)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (1)
  • 2016年9月 (18)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年5月 (13)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (16)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年5月 (15)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (16)
  • 2014年12月 (7)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (3)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (16)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (20)
  • 2014年4月 (3)
  • 2014年3月 (15)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (16)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (26)
  • 2013年10月 (18)
  • 2013年9月 (22)
  • 2013年8月 (10)
  • 2013年7月 (32)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (21)
  • 2013年4月 (30)
  • 2013年3月 (13)
  • 2013年2月 (4)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (11)
  • 2012年11月 (22)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (16)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (7)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (17)
  • 2011年12月 (10)
  • 2011年11月 (16)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (10)
  • 2011年8月 (27)
  • 2011年7月 (24)

Copyright © 西尾 克洋 Official Site All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Home
  • News
  • Blog
  • Youtube
  • Event
  • Profile
  • Contact
PAGE TOP