2012年12月16日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 白鵬の同期の現在は?114力士の現状から、大相撲の厳しさを考える。 白鵬が横綱になり、平成の大横綱とまで呼ばれるに至った。 横綱というのは700人の中の頂点なのだが、 幕下を見ていれば入門した者の全てが 幸せになれるわけではないことは判っている。 一人前の力士として十両に昇進することを夢 […]
2012年12月16日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 大関取りにはタイムリミットが有る。 ここ1年で3人もの大関が誕生した。 鶴龍、稀勢の里、琴奨菊。 彼らが当初の期待に応えているか否かは別として 近年誕生していなかった、特に 日本人大関が久々に現れたという意義は非常に大きい。 一つの指標として3場所で33勝 […]
2012年12月13日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 幕下相撲 来年ブレイクが期待される力士は? 九州場所も終わり、興味が来年へと移っている。 見どころは各々によって異なるとは思うが、 幕下相撲評論家としては 来年誰が伸びるか?ということは外せないところである。 ちなみに去年の九州場所で幕下に在籍しており、 今年伸び […]
2012年12月13日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 相撲議論 大谷翔平のメジャーリーグ・国内球団の2択に見る、アマチュア力士の運命を分ける2択とは?後篇 大谷翔平のメジャーリーグ・国内球団の2択で思ったこと。 直接メジャーは、ハイリスクハイリターン。 国内経由は、ローリスクローリターンだということ。 国内では国内野球に特化したスキルを身に付け、 そして若いころから経験を積 […]
2012年12月12日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 相撲議論 大谷翔平のメジャーリーグ・国内球団の2択に見る、アマチュア力士の運命を分ける2択とは?前篇 花巻東高校の大谷翔平が、日本ハム入団表明した。 高校球界のスターが日本球界を経由せずに メジャーリーグ球団に入団する、という事例は前代未聞で それ故に注目が集まっているいたのだが、 日本ハムの強行指名、そして彼らの説得に […]
2012年12月3日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 相撲議論 相撲ワールドカップを大相撲所属の力士で実施したらどうなるか。 WBCの日本代表1次選考が差し迫っている。 スポーツナビのブログでは思い思いの代表を 各自が描いて発表している。 どれも意図が有ってとても面白い。 というのも、野球というスポーツの特性上、 選ぶ人の描くチーム編成によって […]
2012年12月2日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 相撲以外 ガンバ大阪のJ2降格と幕下相撲の相関関係に見る、悲惨な物語がもたらす魅力とは? ガンバ大阪がJ2に降格した。 数年前にマンチェスターユナイテッドと ひりつくような打ち合いを演じた、 Jリーグ屈指の名門が短期間で二部落ちというのは 大変なショックである。 J2に降格すれば観客動員は激減、 スポンサーは […]
2012年11月30日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 番外編 相撲メディア・評論に思う。 私はスポーツを観る楽しみの一つに 観戦し終わった後で記事やコラムを読むことが挙げられる。 私自身、そのスポーツに精通しているわけではないので 目の前で行われている結果やプロセスに対して どのような見方をすれば良いかが 整 […]
2012年11月29日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo データ検証 【データ分析】日馬富士は1年以内でクンロク以下だと短命横綱濃厚? 日馬富士への風当たりが強くなってきている。 9勝6敗という成績に依るところが強く、 そもそも安定して成績を残せていない、 という不安要素について言及する人が増えてきている。 この成績が横綱初の場所だったことに起因するのか […]
2012年11月27日 / 最終更新日時 : 2018年1月2日 makushitasumo 横綱審議委員会審議委員会 横綱審議委員会は必要なのか。 【はじめに】 昨日デイリーアクセス数が39368で、 スポナビブログで1位を獲得しました。 皆さまありがとうございました! 日馬富士の今場所の成績に対する 横綱審議委員のコメントについて Twitterやヤフーコメントで […]