2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月13日 makushitasumo 横綱 照ノ富士の初日の敗戦を「異変」と捉えた理由 優勝予想は本当に難しい 相撲ライターという仕事をしてみて、場所中に一番困ることって何か知っていますか? それは、優勝予想を聞かれることなんです。 大体これって場所の前か、初日が終わった時点で聞かれることになるものです。ま […]
2024年12月31日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 makushitasumo 最新相撲事情考察 2025年のキーワードは「照ノ富士を超えろ」。 2024年の大相撲が楽しかった理由 2024年の大相撲ってとても楽しかったなぁと思います。 それは繰り返しお話ししての通り、番付通りの強さを力士たちが見せるようになったということが第一にあると思います。 データで見ると2 […]
2024年12月4日 / 最終更新日時 : 2024年12月4日 makushitasumo データ検証 上位力士の初黒星の相手は誰かデータ検証した 照ノ富士の初黒星の相手は誰か 皆さんの中で照ノ富士の序ノ口からの初黒星ってどんな相手だったかご存じの方は居ますでしょうか? 多分ね 誰も答えられないと思います 何故なら私も知らないからです そもそもなんでこんなことを考え […]
2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月26日 makushitasumo 横綱審議委員会審議委員会 今こそ横綱審議委員会を審議しよう 照ノ富士の動向について横審が発言したが・・・ 場所後の横綱審議委員会の委員長の会見の様子が記事になっていました。 千秋楽相星決戦に臨んだ二人の大関を称賛し、来場所のダブル昇進に向けての期待を語るというのは目くじらを立てる […]
2024年11月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月23日 makushitasumo データ検証 今場所は歴史的にも休場が少ないのか。データから調べてみた 大関の好成績が場所の盛り上がりを支えている 13日目が終わり、本当に良い場所だなと感じています。 それはやはり、大関2人がトップを走るという最近では無かった展開になっているからです。 繰り返しになりますが、高安以降の大関 […]
2024年1月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月28日 makushitasumo 場所所感(2024年) 2024年初場所千秋楽所感 攻めを凌ぐ照ノ富士と、大関昇進しても悔しがる琴ノ若に明るい未来を見た 琴ノ若有利と見ていた理由 正直なところ、琴ノ若が翔猿に勝った時点で琴ノ若の優勝が濃厚だと思っていました。 それほど照ノ富士には厳しい状況だと感じていたからです。 霧島と琴ノ若という、横綱・大関を賭けて闘う二人の力士をそれ […]
2024年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 makushitasumo 場所所感(2024年) 2024年初場所12日目所感 平幕優勝がそう出ない時代が来たのかもしれない 平幕優勝は事件だった時代があった 白鵬が休場するようになってから、平幕優勝が頻繁に起こるようになりました。 平幕優勝って、私が最初に相撲を観始めたころは多賀竜が少し前にやったことがあるということでしか知らないものでした。 […]
2024年1月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月17日 makushitasumo 場所所感(2024年) 大相撲初場所4日目所感 幕内上位に居た若隆景や伯桜鵬でも幕下で勝ち続けるのは簡単ではない 実績ある力士が幕下で相撲を取らなかった頃もあった 実績ある力士が幕下以下に落ちるほどの大きな怪我、そして長い休場というのは子供の頃はあまり記憶にありません。 というのも、当時は実績ある力士は十両や幕下に落ちると引退という […]
2024年1月16日 / 最終更新日時 : 2024年1月16日 makushitasumo 場所所感(2024年) 2024年初場所3日目所感 苦戦しても主導権は横綱・大関 上位の力士は自分の形で勝つ確率が高い ここまで再三今場所の注目ポイントとして大関関脇が抜けてきた傾向が続くのか、ということを話してきました。 初日と二日目は基本的に自分の相撲を取って、上位が勝つという内容でした。 また、 […]
2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月15日 makushitasumo 場所所感(2024年) 2024年大相撲初場所2日目所感 照ノ富士に勝ってほしい。でも照ノ富士を打ち破ってほしい。 混とんとした土俵で、照ノ富士は復活してきた 2023年は抜け出した力士が5人現れた年だという話は昨日もしました。 そして、初日はそれに加えて横綱照ノ富士も勝ちました。ただ勝つだけではなく危なげなく勝つのですから、時代は動 […]